電車に乗って『下調べの旅』~総合的な学習(生活単元学習)~
9月29日(木)。スマイル・スクラムの東っ子たちが電車に乗って下調べの旅に出掛けました。
めあては、「畑で何を植えるのがよいか(にじ色プロジェクト)を調べる」ことです。島田市内にあるお店に行って調べます。この旅のために、スマイル・スクラムの東っ子たちは、まず「道調べ」をしました。六合東小から六合駅までのルート調べです。次に、電車賃や発車する時刻も調べました。目的を達成するためには、「何が必要か」を考え、調べていきました。
旅の道中、先頭に立つのは、子どもたちでした。先生たちは、後ろで子どもたちを見守ります。道を間違えることも良い経験です。友達と相談しながら、正しい道を探します。乗車時のマナーもきちんと守ります。無事にお店につくと、種の種類の多さにびっくり!します。お店の人に「いつ植えるのがよいのか?」「どんな種がお勧めか?」などをインタビューしています。大根やブルーベリー、ブロッコリーなどが候補にあがったようです。
帰校すると、クロームブックを使って早速お目当ての種について調べていました。収穫した野菜は、畑を貸してくださった地域の方にプレゼントするそうです。主体的に調べ行動していく姿にたくましさを感じます。

下調べの旅 スタートです。

交通マナーを守ります。

友達と相談しながら進みます。




六合駅に着きました!切符を買います。

何でも挑戦!

電車が来ました!

お店に到着!



苗も種もたくさんあります。迷ってしまいます。

適切な植える時期を調べたり、お店の人にインタビューしたりします。

帰路につきます。どんな種を植えるのかな。楽しみです。