背景色
サイズ
東っ子の教育を考える ~学校運営協議会~ 2月7日(火)。第3回学校運営協議会が開催されました。 5時間目の授業を参観いただいた後は、来年度の六合東小の教育計画について協議を行いました。 参観では、授業だけでなく、六年生に感謝する会に向けて自主的に行動する5年生の姿も見ていただきました。 後半の協議会では、『予測不可能な未来を生き抜く力(=資質・能力)』を育成するための教育について話し合いました。 学校運営協議会委員の皆様からいただいた御意見をもとに、来年度の教育計画を再考しています。 来年度の教育計画については、2月16日(木)と2月21日(火)に計画されている授業参観・懇談会・学校説明会で、保護者の皆様にお伝えする予定です。 職員玄関の梅が満開です。 東っ子の教育について協議しました。建設的な御意見をたくさんいただきました。 青空広場の乙女椿です。砂糖菓子のような美しい花です。
自分の命を考える ~3年生~ 2月7日(火)。3年生教室です。助産師の高橋様をお迎えして『命』について学びました。 聴診器で、自分の心臓の音を聞き、「生きている」ことを体感します。また、命の誕生について写真や資料で学びました。生命誕生の不思議や神秘さを感じ取った東っ子でした。3年1組では、同日に「道徳」の授業でも『命』について学びました。命は、自分だけのものでなく、親や祖父母からリレーのようにバトンで繋がれてきたものであることを改めて感じることができたようです。自分の命を大切にしていってほしいと願っています。 命について学びます。 命のもとのお話です。 命の大きさです。針の穴ほどの大きさだそうです。 命のもとの小ささに驚きます。 聴診器で自分の心臓の音を確かめます。 自分の命を見つめ直す良い機会になりました。
昔の道具から見えてくる暮らし ~社会科~ 2月3日(金)。3年生の東っ子たちが、島田博物館に出掛けました。 社会科で、昔と今の道具を比べる学習を行いました。「昔の道具は、手間がかかるけれど、電気を使わないものが多いこと」や「今の道具は、とても便利で簡単だけど、電気や燃料をたくさん使うこと」などを学びました。授業では、写真を使って学習をしてきましたが、島田博物館では『本物の道具』を見ることができるのでとても楽しみにしていました。 博物館には、明治~昭和の道具がたくさん陳列されていました。昭和の戦争があった時の道具もあります。道具を通して、当時の生活を想像することができます。令和時代は、一人一人がスマートフォンを持つようになり、家族の団らんや生活スタイルも大きく変わりました。昔の道具を見て、東っ子はどんなことを感じたのでしょうか。次の授業が楽しみです。 島田博物館(別館)に入ります。ドキドキわくわく。 説明を聞きます。 ダイヤル式の電話。ダイヤルを回すのは初めての経験です。 昔の洗濯。 テレビが大きいです。昔は白黒だったそうです。 戦争のあったころの道具です。 二階にも行ってみます。急な階段です。おそるおそる上ります。 メモをして学習に役立てます。 島田は昔「木都」と呼ばれていたそうです。 石臼にチャレンジ! 懐かしい音色です。
鬼って 何だろう ~読書に親しむ~ 節分の季節になりました。学校図書館や階段の踊り場には、『鬼』の本が紹介されています。学校図書館支援員さんが、季節に合わせた書籍を紹介してくれています。 様々なジャンルの本に触れることで、自分の世界を広げていってほしいと願っています。 鬼の色には、どんな意味があるのかな? 階段踊り場(2階~3階) 『鬼』の入ったことわざです。 めくると意味や使い方を知ることができます。 階段踊り場(1階~2階) 季節を感じる学校図書館です。
大寒波と東っ子 1月25日(火)の朝は、大寒波の影響でとても寒い日でした。ビオトープの池が凍っています。 この機会を逃さず、1年生の1時間目は『生活科』の冬見つけ!の時間になりました。いろいろな場所で「凍っている」ものを見付けていきます。なんとプールまで凍っていました!1年生は落ちないように、手を伸ばし氷をつかみ取りました。氷の冷たさに驚いたり、氷の中に入っている植物を見たり、氷を凍っているプールの表面になげて滑らせたりと、様々な体験をする東っ子たちでした。日本には、四季があります。季節の変化を感じることのできる豊かさを育てていきたいと考えます。 小プールが凍っています。 おそるおそる手を伸ばします。 大きな氷です。 おもしろい形をしています。 光にかざしてみます。 氷を使って遊ぶ東っ子たち。とても楽しそうです。
楽器で『おはなし』 ~音楽の授業~ 2年生の音楽授業です。楽器の音の組み合わせを楽しむ授業です。 友達と2人組になり、拍に乗って、『おはなし』するように楽器を鳴らします。 「呼び掛ける役」と「答える役」になり、楽器を鳴らしながら『おはなし』をします。 使う楽器は、トライアングルやカスタネット、ウッドブロック、タンブリン、クラベス、小太鼓など様々なものが用意されています。この学習では、2分音符を新しく覚えました。様々なリズムで楽器の音を奏で、楽しい『おはなし』ができました。 今日の学習問題です。 2人組になって、『おはなし』に合う楽器やリズムを選びます。 友達とアイディアを出し合って『音』づくりをしていきます。 様々なリズムを試しています。 友達と協働することで、学びが広がり深まっていきます。
学校図書館ボランティアさん活動日 ~感謝~ 1月18日(水)は、学校図書館ボランティアさんの活動日でした。 新年を迎える掲示から、2月に合った掲示に変えてくださいました。 限られた時間の活動になるため、それぞれが掲示物のパーツを作ってきてくださっているそうです。ありがとうございます。2月に向けた楽しい掲示を見て、時の流れの早さに驚きます。令和4年度の日々を大切に過ごしていきたいと思います。 節分の掲示です。東っ子が頑張っている縄跳びも登場! 2月といえば節分! 図書館の鏡 1月も折り返しです。1日1日を大切にしていきます。
島田市の伝統! 帯まつり(大井神社の大祭)を学ぶ ~総合的な学習~ 1月17日(火)5・6時間目。帯まつり保存会の皆様をお招きして、島田市のお祭り「帯まつり」を学ぶ機会をいただきました。 島田市の『帯まつり』は日本三大奇祭と言われ、大変有名なお祭りです。令和4年に開催されたので、実際に見ることができた東っ子もいたようです。このお祭りは、1695年から続く伝統あるものです。 大鳥毛や挟箱、大奴が大太刀に下げる帯などを実際に見せていただいたり、持たせていただいたりしました。また、大名行列の掛け声や歩き方の体験もありました。東っ子のために、『体験しながら学ぶ』場を提供してくださった帯まつり保存会の皆様、本当にありがとうございました。 大奴が身に付ける大太刀です。帯が付いていて豪華です。 大奴の説明を聞く東っ子たち 鳥毛や挟箱、お長柄など、大名行列で使う道具を持たせていただきました。 衣装も素敵です。 歩き方のコツや掛け声を教えていただきました。貴重な経験となりました。
どうして「石けんの膜」はふくらんだりへこんだりするのかな? ~理科の授業~ 1月17日(火)。4年生の理科の授業です。 机の上には、試験管と氷水の入ったビーカーとお湯の入ったビーカーが用意されています。 試験管の口に、石けん水をつけて「膜」をつくります。そして、2つの用意されたビーカーに試験管を入れます。さて、どうなるでしょうか? 実験の中で、東っ子は様々なことに気が付いていきます。手のひらで包んだだけで、「膜」がふくらみます。驚く東っ子たち。お湯に入れると「膜」はさらにふくらみます。定規でふくらみの高さを測っている東っ子もいました。氷水に入れると、膜はへこみます。このナゾを東っ子たちは一生懸命考えました。『見えないもの』を考える学習です。 東っ子たちは、モデル図を使って、予想や仮説を立てていきました。問題を科学的に解決する東っ子たちです。 まずは、温度計でお湯の温度を確かめます。 温度の違いに秘密がありそうです。 石けんの膜が大きくへこみました! お湯に入れると石けんまくがふくらみます! 見えないものは、モデル図を使って説明をします。 考えをホワイトボードに書いています。 様々な考え方をみんなで共有します。
5年生 リーダーデビュー! ~代表委員会~ 1月16日(月)、代表委員会が行われました。いつもと様子が違います。 『6年生が1人もいません』。5年生が全ての運営を行っています。 司会や記録、Googlemeetの準備、撮影、指示、板書など全て5年生が行っています。 6年生の姿から学んだことを実践しています。話し合った内容は(都合により)現時点では紹介できませんが、5年生の大きな成長を感じた代表委員会でした。 5年生 リーダーデビューの代表委員会が始まります。 カメラマンとディレクターの役割も5年生です。 5年生たち、六東小のリーダーとして成長しています!
このページの先頭へ