背景色
サイズ
鬼って 何だろう ~読書に親しむ~ 節分の季節になりました。学校図書館や階段の踊り場には、『鬼』の本が紹介されています。学校図書館支援員さんが、季節に合わせた書籍を紹介してくれています。 様々なジャンルの本に触れることで、自分の世界を広げていってほしいと願っています。 鬼の色には、どんな意味があるのかな? 階段踊り場(2階~3階) 『鬼』の入ったことわざです。 めくると意味や使い方を知ることができます。 階段踊り場(1階~2階) 季節を感じる学校図書館です。
大寒波と東っ子 1月25日(火)の朝は、大寒波の影響でとても寒い日でした。ビオトープの池が凍っています。 この機会を逃さず、1年生の1時間目は『生活科』の冬見つけ!の時間になりました。いろいろな場所で「凍っている」ものを見付けていきます。なんとプールまで凍っていました!1年生は落ちないように、手を伸ばし氷をつかみ取りました。氷の冷たさに驚いたり、氷の中に入っている植物を見たり、氷を凍っているプールの表面になげて滑らせたりと、様々な体験をする東っ子たちでした。日本には、四季があります。季節の変化を感じることのできる豊かさを育てていきたいと考えます。 小プールが凍っています。 おそるおそる手を伸ばします。 大きな氷です。 おもしろい形をしています。 光にかざしてみます。 氷を使って遊ぶ東っ子たち。とても楽しそうです。
楽器で『おはなし』 ~音楽の授業~ 2年生の音楽授業です。楽器の音の組み合わせを楽しむ授業です。 友達と2人組になり、拍に乗って、『おはなし』するように楽器を鳴らします。 「呼び掛ける役」と「答える役」になり、楽器を鳴らしながら『おはなし』をします。 使う楽器は、トライアングルやカスタネット、ウッドブロック、タンブリン、クラベス、小太鼓など様々なものが用意されています。この学習では、2分音符を新しく覚えました。様々なリズムで楽器の音を奏で、楽しい『おはなし』ができました。 今日の学習問題です。 2人組になって、『おはなし』に合う楽器やリズムを選びます。 友達とアイディアを出し合って『音』づくりをしていきます。 様々なリズムを試しています。 友達と協働することで、学びが広がり深まっていきます。
学校図書館ボランティアさん活動日 ~感謝~ 1月18日(水)は、学校図書館ボランティアさんの活動日でした。 新年を迎える掲示から、2月に合った掲示に変えてくださいました。 限られた時間の活動になるため、それぞれが掲示物のパーツを作ってきてくださっているそうです。ありがとうございます。2月に向けた楽しい掲示を見て、時の流れの早さに驚きます。令和4年度の日々を大切に過ごしていきたいと思います。 節分の掲示です。東っ子が頑張っている縄跳びも登場! 2月といえば節分! 図書館の鏡 1月も折り返しです。1日1日を大切にしていきます。
島田市の伝統! 帯まつり(大井神社の大祭)を学ぶ ~総合的な学習~ 1月17日(火)5・6時間目。帯まつり保存会の皆様をお招きして、島田市のお祭り「帯まつり」を学ぶ機会をいただきました。 島田市の『帯まつり』は日本三大奇祭と言われ、大変有名なお祭りです。令和4年に開催されたので、実際に見ることができた東っ子もいたようです。このお祭りは、1695年から続く伝統あるものです。 大鳥毛や挟箱、大奴が大太刀に下げる帯などを実際に見せていただいたり、持たせていただいたりしました。また、大名行列の掛け声や歩き方の体験もありました。東っ子のために、『体験しながら学ぶ』場を提供してくださった帯まつり保存会の皆様、本当にありがとうございました。 大奴が身に付ける大太刀です。帯が付いていて豪華です。 大奴の説明を聞く東っ子たち 鳥毛や挟箱、お長柄など、大名行列で使う道具を持たせていただきました。 衣装も素敵です。 歩き方のコツや掛け声を教えていただきました。貴重な経験となりました。
どうして「石けんの膜」はふくらんだりへこんだりするのかな? ~理科の授業~ 1月17日(火)。4年生の理科の授業です。 机の上には、試験管と氷水の入ったビーカーとお湯の入ったビーカーが用意されています。 試験管の口に、石けん水をつけて「膜」をつくります。そして、2つの用意されたビーカーに試験管を入れます。さて、どうなるでしょうか? 実験の中で、東っ子は様々なことに気が付いていきます。手のひらで包んだだけで、「膜」がふくらみます。驚く東っ子たち。お湯に入れると「膜」はさらにふくらみます。定規でふくらみの高さを測っている東っ子もいました。氷水に入れると、膜はへこみます。このナゾを東っ子たちは一生懸命考えました。『見えないもの』を考える学習です。 東っ子たちは、モデル図を使って、予想や仮説を立てていきました。問題を科学的に解決する東っ子たちです。 まずは、温度計でお湯の温度を確かめます。 温度の違いに秘密がありそうです。 石けんの膜が大きくへこみました! お湯に入れると石けんまくがふくらみます! 見えないものは、モデル図を使って説明をします。 考えをホワイトボードに書いています。 様々な考え方をみんなで共有します。
5年生 リーダーデビュー! ~代表委員会~ 1月16日(月)、代表委員会が行われました。いつもと様子が違います。 『6年生が1人もいません』。5年生が全ての運営を行っています。 司会や記録、Googlemeetの準備、撮影、指示、板書など全て5年生が行っています。 6年生の姿から学んだことを実践しています。話し合った内容は(都合により)現時点では紹介できませんが、5年生の大きな成長を感じた代表委員会でした。 5年生 リーダーデビューの代表委員会が始まります。 カメラマンとディレクターの役割も5年生です。 5年生たち、六東小のリーダーとして成長しています!
薬の正しい飲み方を学ぶ ~薬学講座~ 1月16日(月)5時間目。5年生の東っ子を対象に『薬学講座』が開催されました。 講師は、学校薬剤師さんです。スライドを使ったり、実験を行ったりしてくださり、楽しい学びの時間となりました。 健康に過ごす3原則を教えてくださいました。人には、そもそもケガや病気を治す自然治癒力が備わっていますが、回復を早めるために『薬を服用』することがあります。普段何気なく、服用している『薬』ですが、気を付けるポイントがいくつかあることを教えてくださいました。自分の体を自分で守るための大切な学習でした。 健康の3原則は「適度な運動」と「栄養バランスのとれた食事」と「十分な睡眠」です。 薬を服用する時は、いろんな場面であります。 病院で処方された薬は、その人に合わせて用意されたものです。 他の人が服用してはいけません。 薬は「水」か「白湯」で飲みます。 お茶で飲むと、どんな化学変化が起こるでしょうか。 この後、お茶は「真っ黒」な色に変わります。 他にも、マジックのような実験を見せてくれました。東っ子たちは興味津津です。 カプセルの薬は、少しの水だと指についてしまいます。 水が少ないと、喉に付いてしまうかもしれません。 服用する時には、コップにたっぷり1杯の水を用意したいです。
『すき×とくい×だいじ=発見!あたらしい自分』の2学期が終わります 12月23日(金)。六合東小学校の2学期終業式が行われました。 2学期は、運動会や修学旅行、ROKUTO QUEST!など様々な行事がありました。 保護者の皆様、地域の皆様のお力添えのおかげで、2学期が無事終了できました。心から感謝申し上げます。 六合東小学校 令和4年度2学期最後の日を振り返ります。 青空広場の乙女椿が咲きました。 おはようございます!最終日は、大寒波の影響で強い風の1日になりそうです。 おはようございます。良い1日になりますように! 2学期最終日は、とても寒い日でした。水たまりが凍っていました。 終業式:校長先生のお話。 『すき』・『とくい』を通して、自分の『だいじ』を見付けていくお話をしてくださいました。 児童代表の言葉。立派な態度で伝えることができました。 大掃除も頑張りました。 1年生は計算カードを頑張りました。 友達と励まし合いながら頑張っていました。 学校図書館ボランティアの皆さんが掲示を貼り替えに来てくださいました。 クリスマスから新年の掲示に変えてくださいました。 工夫がたくさんあります。来年に向けて、頑張ろう!という気持ちになります。 来年はうさぎ年です。 学校図書館のカーテンを新調しました。 来年の干支。うさぎ柄です。東っ子が選んでくれました。 下校です。さようなら!良いお年を! 6年3組から見える富士山です。雪が白く積もっています。 本日(12/23)で2学期が終了します。来年もどうぞよろしくお願いします。
集中!書き初め大会 12月20日(火)3・4時間目。5年生の書き初め大会が開催されました。 新型コロナの感染拡大を防ぐため、広い体育館で行いました。話し声は全く聞こえません。 素晴らしい集中力で、一文字一文字丁寧に書いていきます。とめ・はね・はらいに気を付けて、自分で課題を見付け、何度も練習をしていきます。さすが、5年生です。冬の「しん」と静まりかえった体育館で、ほのかに墨の匂いが漂います。日本古来の伝統文化を感じ取る時間となっています。 練習が始まりました。 繰り返し書いて練習をします。 素晴らしい集中力です。 さすが、5年生です。自分で課題を見付けて取り組んでいます。
このページの先頭へ