背景色
サイズ
授業参観ありがとうございました⑤ ~1年生~ 11月30日(火)は、1年生の授業参観でした。 新型コロナウイルス拡大防止対策のため、体育館で行いました。 国語『しらせたいな 見せたいな』で学習したことを一人一人発表しました。 六合東小にある「ステキ」をたくさん見付けた1年生。 たくさんの「ステキ」から一つ選んで、紹介文を作りました。 保護者の方にわかりやすく伝えるために絵も描きました。 1年生の東っ子たちは、保護者の皆さんに一生懸命伝えました。 友達や保護者の皆さんから温かな拍手をたくさんもらって、にっこり笑顔の1年生でした。 ドキドキ!発表が始まります。緊張している1年生。 ステキを発表します。腕をピンと伸ばしている姿がかっこいいです。 保護者さんから拍手に、にっこり笑顔の1年生 ダンスも披露しました。
授業参観ありがとうございました!④~5年生~ 11月29日(月)5年生の授業参観が行われました。 総合的な学習で追究してきたことを発表しました。テーマはSDGs(=持続可能な開発目標)。 具体的に、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すために、17の目標(ゴール)が示されています。5年生は、その17の目標から一人一人テーマを設定し、今まで調べてきたことをレポートにまとめ、資料をもとに発表しました。 資料は、クロームブックを活用して作成しました。友達の発表を興味深く聞く姿が印象的でした。 調べたことだけでなく、自分の考えも伝えます。 ペアの友達が発表原稿の内容に合わせて、資料を提示していました。 クロームブックを活用する授業が日常化しています。 聞き手にわかりやすく伝える工夫をします。 発表会は、子どもたちの進行で進んでいきました。
授業参観ありがとうございました!③~3年生~
11月29日(月)3年生の授業参観が行われました。 日頃から、『自分たちで授業をつくる』ことを頑張っている3年生の姿を参観していただきました。 学習問題に対して自分の考えをつくったり、友達と意見を交流する中で考えを深めていったりする様子を見ていただきました。ノートやワークシートには、自分の考えがしっかりと書かれていました。 来年、3年生は高学年の仲間入りをします。日々の授業の中でしっかりと力を付けていきます。 自分の考えを友達に伝えます。指で示しながらわかりやすく伝えます。 ノートやワークシートに『自分の考え』を書きます。書くことで考えを整理します。 授業参観では、十分に見ていただくことはできませんでしたが、3年生は日常的にクロームブックを活用しています。扱いは慣れています。 先週の金曜日には、青空広場で理科の授業を行いました。 一人一人、鏡を持って光を白い壁に反射させました。 真剣な眼差しです。 光を集めると「明るさ」や「温度」はどうなるでしょうか? みんなで力を合わせて光を集めます。 まだまだ力を合わせます! 温度を測ります。さて、結果は・・・・!
授業参観ありがとうございました!② ~4年生~ 11月26日(金)4時間目。4年生の授業参観です。 総合的な学習や社会科で学んだことを発表しました。 4年生の東っ子は、堂々とした態度で学んだことを発表しました。 自分の言葉で語る姿に大きな成長を感じました。聴く姿勢も素晴らしかったです。 来年度は、高学年になる4年生。頼もしさを感じさせる発表でした。 保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対応にご理解とご協力をいただきありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 自分の声で自分の言葉で伝えます。 スライドの資料も用意しました。 点字の説明です。クイズ形式で発表しました。 車イスの方には、どんな声掛けをすると良いのかを発表しました。 発表する人もステージで待つ人も頑張っています。 社会科『ごみのゆくえ』で学んだことを発表しました。 浄水場の『水がきれいになるしくみ』を説明します。資料を使って上手に伝えました。 水は循環していることを説明します。 地球上の使うことができる水は何%でしょうか?クイズ形式で発表しました。
授業参観ありがとうございました!①~2年生~ 11月25日(金)2時間目。2年生の授業参観が行われました。 新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応にもご理解とご協力をいただきありがとうございました。 音楽で学んだ「いるかはざんぶらこ」の合奏からスタートしました。生活科「町たんけん~東町の『すてき』を見付け、伝えよう~」では、探検した場所の『すてき』をグループごと発表したり、様々な教科で学んだことを伝えたりしました。 昨年度は、新型コロナ禍のため、たくさんのお客様の前で発表する場がありませんでした。この日の発表が、2年生の東っ子にとって、初めての「大人数の前で発表する場」でした。2年生はドキドキしながら頑張りました!御家庭でも、是非お話を聞いてくださいね。 R3年度も、折り返し地点を過ぎました。東っ子たちの成長を感じていただけたら幸いです。 音楽『いるかはざんぶらこ』でスタートしました。 音楽に合わせてゴム跳びをします。リズミカルです。 係活動で頑張ったことを発表しました。 楽しい係もありました。会場に笑顔があふれます。 町たんけんの発表です。東町の『すてき』を紹介します。 図工での頑張り。 国語『おてがみ』を音読劇で紹介します。 体育の頑張りの発表。縄跳びの技が光ります。 運動会でも披露したダンス! 今回もかっこよくきまりました!
寒さに負けない東っ子! 11月24日(木)から気温がぐっと下がりました。 11月25日(金)の朝。教室3階の気温は16度でした。 いちょうの葉も散り始めました。冬の到来です。 3時間目には、1年生が運動場でドッジボールをしていました。寒さに負けない東っ子です。 1年生は、入学時に比べ、とてもたくましくなりました。 11月25日には、来年度入学する児童の修学時健康診断でした。 1年生も来年は「お兄さんお姉さん」になります。 ピシッと整列。かっこいい1年生。 ナイスキャッチ! またまた ナイスキャッチ! おなじみのボールジャンケンです。 イチョウの木が東っ子を見守ります。 学校図書館のシンボルツリー『ゴムの木』。日光に当てて治療中。
サンタが六東小にやってきた! ~学校図書館~ 11月24日(木)は、学校図書館ボランティアさんの活動日でした。 手際よく作業する姿にほれぼれと見とれてしまいます。 あっという間に、学校図書館は「秋」から「クリスマス」に早変わり! クリスマスの掲示がたくさん貼られると、何だか心が躍ります。 東っ子のために、本当にありがとうございます。 チームワークもばっちりです。手際良く作業がすすみます。 東っ子の喜ぶ顔が目に浮かびます。 細かいところにも工夫がたくさんあります! サンタクロースも学校図書館で待っています。 アドベントカレンダーも登場しました。 シンボルツリーの『ゴムの木』が元気がありません。 ボランティアさんが気付いてくれました。 陽の当たるところに、しばらくお引っ越しします。 新芽が出てきています。 きっと大丈夫です。
月食と六合東小 11月19日(金)夕方。 六合東小の運動場に子どもたちと先生たちが集まっています。 今日は「部分月食」が見られる日です。 学校運営協議委員の方のご厚意で、双眼鏡から「部分月食」を眺めることができました。 これほど深く欠ける部分月食は140年ぶりだそうです。 幻想的な月食にうっとり。素敵な時間を過ごすことができました。 うっすら影がみえます。 東の空に注目!
修学旅行いってらっしゃい! ~1年生からのプレゼント~ 11月12日(金)。 1年生から6年生に「しおり」のプレゼントが渡されました。 11月17日(水)・18日(木)の修学旅行で使うための「しおり」です。 表面には、6年生の似顔絵が描かれています。 裏面には、6年生へのメッセージが書かれています。 しおりを受け取った6年生はとても嬉しそうでした。 今週は、いよいよ修学旅行に出掛けます。 1年生から「しおり」のプレゼントです。 6年生の笑顔がこぼれます。 引率する校長先生にもプレゼントです。 表面:6年生の似顔絵。裏面には、メッセージが書かれています。 R3年度 修学旅行しおりです。
リクエスト給食にチャレンジです ~食育~ 6年生の家庭科の授業です。 全員が5年生の時に学習した「五大栄養素」をもとに献立を考えます。 主食や主菜、副菜だけでなく、地産地消、食べる時期なども考え工夫して献立を考えます。 今回の学習でたてた献立の中から『1つ』選ばれた献立が、来年度の6月に『学校給食』として作られるそうです。 誰の献立が選ばれるでしょうか。その時には、6年生は中学生になっています。 来年の6月。今日のこの日を思い出してくださいね。 栄養教諭をゲストティチャーとして招きました。 自分の作った献立が『給食』になると思うとわくわくします。 旬の野菜も考えます。 どんな献立ができたでしょうか。楽しみです。
このページの先頭へ