背景色
サイズ
ROAD TO 運動会 その8 ~リレーの順番~ 1年生の体育の授業です。運動会に向けて「考えている」1年生です。 リレーの走る順番を『自分たちで』決めています。友達の希望を聞いたり、速さで考えたり、いろいろと悩みます。担任の先生は、近くで見守ってくれているので安心です。担任の先生も子どもたちが動き出すのを『待ちます』。 うまく決まらない時には、ジャンケンをしていました。みんなが「納得」する方法を考えています。リーダーシップを発揮して、みんなをまとめる東っ子もいれば、フォロアーシップでリーダーを支える東っ子もいます。どちらも大切な力です。こうした営みを繰り返すことで『自分で考え行動する力』を付けていきたいと考えています。 リレーの順番をチームでかんがえます。 希望を聞いているようです。 友達の意見に耳を傾けます。 意見が異なる時は、みんなが納得する方法を考えます。 決まったことを確認しています。 決まらない時には、ジャンケンをします。 最後に、決まったことを確認します。 頑張った1年生を担任の先生が褒めていました。
「卒業式の花」の種まき ~環境委員会~ 9月15日(金)昼休み。環境委員会が種まきをしています。 卒業式を彩る花の種まきです。令和4年度の教育活動も折り返し地点です。 東っ子と過ごす1日1日を大切にしていきたいと思います。 業務員さんから、種まきのコツを教えてもらいます。 種まきの準備です。力を合わせます。 花が咲くのは、来年の3月頃です。 花が咲く頃、6年生は卒業です。 環境委員会の東っ子たち、ありがとう!
自分の「すき」を生かす ~第2回クラブ活動~ 9月16日(金)には、クラブ活動が行われました。 令和4年度のクラブには、次のようなものがあります。
・消しゴムはんこクラブ ・手作りクラブ ・黒板アート・書道クラブ ・イラストクラブ ・折り紙クラブ ・科学クラブ ・切り絵クラブ ・合奏クラブ ・ボードゲームクラブ ・スポーツクラブ ・ハンドベルクラブ ・将棋・オセロクラブ ・バルーンアートクラブ 自分の「すき」でクラブを選びました。 異学年の東っ子との交流もクラブ活動の魅力の一つです。 科学クラブ ハンドベルクラブ 合奏クラブ 切り絵クラブ 将棋クラブ 消しゴムはんこクラブ バルーンアートクラブ ボードゲームクラブ 折り紙クラブ
ROAD TO 運動会 その4 ~毎日こつこつ~ 先週から、環境委員の5・6年生が運動場の草取りをしています。 広い運動場です。業務員さん1人では、とても草を取りきることはできません。 毎日、地道に草取りをしています。目立つ活動ではないかもしれません。でも、運動会に向けて、こつこつと取り組んでいます。当番でなくても、ボランティアで活動している東っ子もいました。こうした子どもたちの頑張りも大きく価値づけていきたいと考えます。 運動場本番、きれいになった運動場を見たときに、環境委員の子どもたちの頑張りを是非思い出してほしいです。 環境委員の東っ子たちです。 黙々と草取りをしています。 先生も一緒に頑張っています。
野菜の役割 ~食育~ 9月9日(金)。2年生の食育の授業です。 栄養教諭を講師に招いて『野菜の役割』について学びます。 栄養教諭を講師に迎え『野菜の役割』について学びます。 興味津津の東っ子たち。 野菜には『バリアパワー』と『おそうじパワー』があることを学びます。 この中から『長~い小腸』が出てきます。 1日に必要な野菜の量について予想します。 こんなにたくさんの量を必要とするそうです。 学んだことを振り返りで書きます。
子どもと大人の違い ~レジリエンスアンケートから~ 9月8日(木)の昼休み。保健委員会の6年生が集まっています。 学校保健委員会【10/11(火)】に向けての打合せをしています。テーマは『レジリエンス』です。 先週、6年生の東っ子と保護者の皆様に、『レジリエンス(しなやかに乗り越えていく力)を育てるための10のコツのうち、自分にとって必要なものはどれか?』というアンケートをとりました。子どもと大人には大きな違いがありました。その理由について話し合っていました。詳しい結果・分析は、学校保健委員会でお知らせします。子どもにとって、1番必要だと思う力は『友達の輪を広げる』でした。大人が子どもに1番必要だと思う力は『自分を大切にする』でした。数値にも大きな違いがあります。変化の激しいこれからの社会を生き抜くために必要な力を学ぶ良い機会になりそうです。 保健委員会(6年生)の東っ子です。アンケートの分析をしています。 学校保健委員会では、司会等の役割があります。 6年生のアンケート結果 大人のアンケート結果
『巻き尺』を初めて使います ~算数~ 9月1日(木)。3年生が中央廊下で活動をしています。算数の授業です。巻き尺を使って長い距離を測っています。 目盛り「0」をスタート地点に合わせます。垂直に測らないと、正しく測定できません。友達と力を合わせます。「10Mってこのくらいの長さなんだ!」「じゃあ1キロメートルってどのくらい?」というような会話が聞こえてきます。距離を体感で学びます。体験をとおした獲得した学びは「実感」につながります。六合東小では『体験』による学びを大切にしています。 目盛り「0」をスタート地点に合わせます。 垂直に測らなくてはなりません。まっすぐ まっすぐ。 1年生が下校します。3年生の学びの邪魔にならないよう1列になっていました。 さて!何M何㎝でしょうか! てすりも測ります。 片付けです。苦労しながら片付けます。これも良い体験です。 測定結果をメモします。学びがたくさんある1時間です。
想像力が素敵! ~夏休みの作品~ 図工室には、東っ子が夏休みに頑張った作品が飾られています。 とても素敵な作品たちなので、ほんの一部ですが紹介をさせていただきます。 ご家庭でのご支援もあったことと思います。ありがとうございました。 石垣の石も一つ一つ丁寧に表現されています。 アイディアいっぱい!わくわくします。 本格的です。キャタピラが動きます。 割り箸でつくった観覧車。動きます! 惑星を表現しています。地球はどこかな? ダイナミックなジンベイザメ! 優しい穏やかな気持ちになります。 今にも動き出しそうです。 貯金箱にもなっています! 作品から物語を想像することができます。 作品に癒やされます。
夏の観察 ~理科の授業~ 8月30日(火)。3年生が観察に出掛けました。 1学期に植えたひまわりやオクラ、ホウセンカが大きくなりました。 巻き尺で大きさを測ってみると、4年生よりも大きくなったひまわりもありました。 オクラの花の美しさに驚く東っ子もいます。クロームブックで写真をとって、観察カードをつくります。 一部ですが、東っ子が作成した観察カードを紹介します。気付きを吹き出しを使って表現しています。クロームブックを活用することにも慣れてきました。 草むらにコスモスが一輪咲いていました。夏から秋へと季節が変わろうとしています。自然の移り変わりに気付く豊かな感性を育てていきたいと思います。 オクラの花。 ヒマワリを観察カードにかく東っ子がたくさんいました。 ヒマワリは東を向いていることに気付いた東っ子もいました。 ひまわりの観察カードです。 えだまめの観察カード ホウセンカの観察カード1 ホウセンカの観察カード2 ゴーヤも大きくなりました。 コスモスも咲いています。
自分たちの学校は自分たちで創る ~委員会活動・係活動スタート!~ 今週から給食が始まりました。30日(火)には、清掃活動もあり、日常が戻ってきました。 委員会活動や係活動で、自ら考えて行動する東っ子の姿がたくさん見られます。自分たちの生活をより良く楽しくするためには、どうしたら良いかを考える東っ子たちです。 29日(月)には、保健委員さんが、東っ子がトイレのスリッパをきれいに整とんできるための工夫をしてくれました。一部のトイレのスリッパが整とんされていないことに気付いたスクラム組の東っ子たちが、呼び掛けるポスターを作ってくれました。みんなのために自分のために、考え行動できることはとても素晴らしいことだと考えます。 1年生たちも、6年生の力を借りずに、自分たちで清掃を行うようになりました。隅々まで、時間いっぱいまで清掃活動を行う1年生がたくだんいました。思いを行動で表すことができる東っ子たちです。 保健委員会が整とんしたスリッパ。整とんが楽しくできる工夫があります。 スクラムさんの「気付き」と「行動力」に拍手!です。 東っ子委員会の挨拶運動も再開しています。 放送委員は、お昼の放送『先生クイズ』の内容を考えています。 図書委員会さんが、整えてくれる『子ども新聞』を読む東っ子たち。 保健委員会さんは、休み時間にトイレットペーパーや石けん液の補充をしています。 クラスのチョークを取りにきました。事務室で丁寧な挨拶をします。 クラスのために、ありがとう! みんなが使うホワイトボードのお手入れです。 1年生もとても清掃が上手になりました。 水道掃除。仕上げに蛇口を拭いています。 ホウキの使い方も上手です。たくさんの埃やゴミが集まります。 1年生だけでも清掃ができるようになりました。
このページの先頭へ