背景色
サイズ
家庭教育学級 ~食育講座~ 10月26日(火)には、家庭教育学級(食育講座)が行われました。 給食の献立を考えている栄養教諭を講師に招き、「給食」をキーワードに食育について考えました。 人気のメニューのレシピなども教えていただきました。 後半は、1年生の給食の様子を事前録画したものを視聴しました。 新型コロナ禍、ルールを守って頑張っている東っ子たちを見てもらいました。 1年生の家庭教育学級委員の皆様の企画・運営のおかげで、充実した時間を過ごすことができました。 栄養教諭による食育講座 給食センターの様子を映像で紹介しました。 日頃の生活に役立つこともたくさん教えてくれましt。人気メニューは「きゅうりのひたひた」です。 パンの大きさの違いです。 本日の給食です。チリコンカーンです。 最後に、事前に録画した給食の様子を視聴しました。 企画・運営に御協力いただいた家庭教育学級の皆様、ありがとうございました。
できました!第1回 クラブ活動! 緊急事態宣言期間、延期となっていた「クラブ活動」。 10月22日(金)に第1回クラブ活動が行われました。 感染症対策を緩めることなく、ソーシャルディスタンスを保てるようなクラブの内容を設定しました。 R3年度のクラブは、「科学クラブ」「イラストクラブ」「小物づくりクラブ」「プログラミングクラブ」 「屋内スポーツクラブ」「切り絵クラブ」「将棋クラブ」「切り絵クラブ」「縄跳びクラブ」 「消しゴムはんこクラブ」「五色百人一首クラブ」など様々なクラブがあります。 第1回目は、クラブ長や副クラブ長、めあてを決めました。余った時間で、活動に入ったクラブもあったようです。 クラブは4~6年生が一緒に活動します。異学年の交流ができることもクラブの魅力です。 〔科学クラブ〕ブーメランを作成中です。 〔小物づくりクラブ」あずま袋を作っています。 〔将棋クラブ〕まずは、ルールを理解します。
〔切り絵クラブ〕好きなデザインを選びました。 〔折り紙クラブ〕部品を組み合わせて大きな作品をつくるようです。 〔オセロクラブ〕真剣勝負です。 〔縄跳びクラブ〕二重跳びやハヤブサなど高度な技に挑戦していました。
バッチリ給食&ゴシゴシ上靴洗い ~1年生~ 令和3年度は折り返し地点となりました。 4月に入学した1年生は、たくましく成長しています。 〔給食の様子〕 配膳も1年生が行います。上手になりました。 丁寧によそいます。友達と力を合わせます。 今日の給食メニューを読み上げます。 2組 「いただきます!」 2組「いただきます!」
おいしい給食いただきます。 〔上靴洗いの様子〕 10月22日(金)5時間目。生活科の授業です。 上靴洗いの様子です。初めて自分で洗う東っ子もいました。 日頃使っている上靴に感謝の気持ちを込めながら洗っている東っ子もいました。 「できること」が増えていくことで、成長を感じていきます。 上靴洗いスタートです。 黙々と洗います。細かいところまで丁寧に洗います。 裏もきれいにします。 ゴシゴシ!いい音が聞こえてきます。 そろそろ「すすぎ」に入ります。 友達と一緒だと、上靴洗いも楽しく頑張ることができます。
秋み~つけた!~2年生~ 2年生。生活科の授業です。 秋見つけで集めた「どんぐり」や「実」や「落ち葉」で好きなものをつくります。 材料の形から、想像力を膨らめていく2年生です。 すぐに接着できるホットボンドの活用にも挑戦です。 素敵な作品がたくさんできそうです。 ホットボンドに挑戦です。 使い方を守り、火傷をしないようにします。 「きり」を使って穴を開けました。 何ができるか楽しみです。 素敵な作品ができました。
自動車工場とウォット! ~社会科見学~ 10月19日(火)。5年生が社会科見学に出掛けました。 目的地は「浜名湖体験学習施設ウォット」と「スズキ歴史館」です。 午前10時にウォットに到着しました。 ウォットには、浜名湖に生息する生き物が展示されています。 見るだけでなく触るコーナーもある体験型の施設です。 水量120トンの大水槽もありました。 午後は、社会科で学んだ「自動車工業」の学びを深めるためにスズキ歴史館を見学しました。 スズキ自動車の発展の歴史や自動車づくりの秘密がわかる展示です。 5年生の東っ子たちは、メモを一生懸命取り学びを深めました。 〔浜名湖体験学習施設ウォット〕 120トンの大水槽。海の中に入っているような不思議な感覚にとらわれます。 思わず笑顔がこぼれます。 手を入れて触るコーナーもありました。 屋外には、ヒトデを触るコーナーがありました。 お弁当は「浜名湖ガーデンパーク」で食べました。 フィジカルディスタンスを保って食べました。 〔スズキ歴史館〕 自動車工場には、働くロボットがたくさんありました。 自動車には、約3万個の部品からつくられます。その秘密を探ります。 実りある社会科見学となりました!!
プログラミングでドローン ~6年生~ 10月19日(火)6年生のプログラミング学習が行われました。 タブレットに、指示を入力しドローンを動かします。 「災害時:水や食料を求める人々に、ドローンが物資を届ける」という状況を設定します。 動く距離、回転、角度等の指示を入力します。 指示どおり、ドローンが動いた時には、自然と拍手がおこります。 最後に、ドローンに搭載されたカメラが撮影した画像を確認しました。 興味津々の6年生たちでした。 ドローンにはカメラが搭載されます。 災害時、困っている人に「水」を届ける想定です。 指示を入力します。 グループで相談しながら入力しました。 最後にドローンが撮影した動画を確認します。 指示どおりに動いたかどうかを確かめます。
太陽とかげ ~3年生 理科~ 3年生の理科の授業です。 「かげ」は太陽の反対側にできることに気付いた3年生。 雨があがった瞬間を逃さずに青空広場に出掛けます。 遮光板を使って太陽を確認します。 「太陽が緑色に見えた!」「本当に丸い!」 感動の声があちらこちらから聞こえます。 かげが太陽側にあることももちろん確認しました。 雨上がりの瞬間をねらって青空広場へ! 太陽発見!遮光板を通すと緑にみえます。 「かげ」は予想どおり!太陽の反対側にできていました。
みんな幸せ・自分の幸せ ~高齢者疑似体験~ 10月15日(木)。4年生の総合的な学習の様子です。 島田市社会福祉協議会の方を講師に迎えての授業です。 課題は「お年寄りの聞こえ方・見え方を体験し、気持ちをわかろうとして、自分ができることを考えよう」です。 ヘッドホンやサングラス、ビニール手袋を身につけて、高齢者疑似体験を行いました。 指先のコントロールのしにくさや文字の見えにくさ、音の聞こえにくさを感じた東っ子たち。 これからの学習では、みんなの幸せのために自分ができることを見付けていきます。 ヘッドホンで音の聞こえにくさを体験しました。 手袋を付けると、本のページをめくることも大変です。 サングラスのような眼鏡を装着しました。 普段は、よく見える文字もぼやけています。 みんなの幸せが自分の幸せにつながっていきます。
ダイコンすくすく育っています ~生活科の授業から~ 9月に植えたダイコンがすくすくと育っています。 本葉も出てきました。2年生が一生懸命観察をしています。 収穫が待ち遠しいです。 ダイコンがすくすくと育っています。 本葉を触ってみます。友達と気付きについて話し合います。 気付きがたくさんあったようです。
逆上がり補助器が新しくなりました 10月14日(木)。新しい『逆上がり補助器』がグラウンドに登場しました。 業務員さんが丁寧に組み立てました。 古くなった『逆上がり補助器』は丁寧に分解し、リサイクルできるようにしました。 昼休みには、早速、新しい『逆上がり補助器』で遊ぶ東っ子たちの姿がありました。 体育の授業や休み時間等で、逆上がりの練習に役立てていきます。 NEW!逆上がり補助器。組み立て完了です。 今まで使っていた逆上がり補助器。 逆上がりにチャレンジ!
このページの先頭へ