背景色
サイズ
ライブ中継!1年生を迎える会 その2 ~4年生・5年生の出し物~ 2年生・3年生の出し物に続いて、いよいよ高学年の出し物です。 4年生は体操服で登場です。東っ子が一致団結する『運動会』を紹介しました。 5年生は東っ子が大好きな『校歌』の紹介です。美しい歌声を披露して、歌詞カードを1年生にプレゼントしました。 4年生は『運動会』を紹介しました。 準備も自分たちで行います。 徒競走の紹介です。 玉入れの紹介です。 応援団の様子 片付けも自分たちで行います。6年生が手伝っています。 5年生の歌声を聞く1年生 5年生からは『校歌』と『歌詞カード』のプレゼントがありました。 退場時に、1年生に手を振ります。
心を豊かにする読み聞かせ ~感謝~ 5月20日(金)朝の活動。読書ボランティアの皆様の『読み聞かせ』(1・2年生)が行われました。 令和2~3年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、実施することができなかったため、約2年ぶりの『読み聞かせ』となりました。安全な距離を保つため、東っ子たちは、それぞれの座席についたまま読み聞かせを聞きました。 子どもたちは、ボランティアの皆様の語りに耳を傾け、物語の世界に入り込んでいました。今年度は、感染症対策を行いながら、読み聞かせを実施していく予定です。また、読み聞かせボランティアを随時募集中です。御希望のある方は、お気軽に、学校までお電話ください(0547-35-3866)。 読み聞かせには「声」と「絵」の情報を取り込むため、心にも記憶にも残る効果があるようです。 読み聞かせボランティアの皆様、東っ子のためにありがとうございます。 楽しそうな笑顔が印象的です。 物語の世界を楽しみます。
米づくりできるかな? ~5年生総合的な学習~ 5月19日(木)。地域の方を講師にお迎えして、日本の農業の現状や課題を知る学習が行われました。 講師のお二人からは『東町に休んでいる田があること』や『人手不足で米作りができないこと』を教えていただきました。さらには、東町の田を蘇らせるために『東小の5年生に米作りを手伝ってほしい』という提案をいただきました。5年生の社会科では『農業』について理解を深め、米作りについては、手順ややりがい、工夫等を学びます。米作りを実際に体験することは、社会科での学びを生かす場にもなります。5年生たちは『やってみたい!でもわからないことがある』『何からはじめればいいのかな?』『米作りについて、調べたい』と米作りに意欲的です。体験を通して、さらに課題を見付け解決していく、問題解決的な学習を目指しています。 東町の『田んぼ』の現状についてお話をしてくださいました。 東っ子たちは真剣に耳を傾けています。 東っ子に学びの場を提供してくださりありがとうございます。 今後とも、どうぞよろしくお願いします。
明日はライブ中継! ~1年生を迎える会に向けて~ 明日(5月20日)は、1年生を迎える会があります。本番に向けて、6年生が最終リハーサルをしています。 新型コロナ対策のため、全校児童が体育館に参集することはできませんが、6年生は『1年生を迎える会』をライブ中継することを考えました。ポケットWi-Fiを使って、体育館から各教室にライブ映像を届けます。今日(5月19日)には、確実に映像が届くかどうかの確認をしました。初めての試みなので、うまくいかないこともあるかもしれません。でも、1年生や東っ子のために『今できるベスト』の方法にチャレンジしていることが何より価値のあることだと考えています。 ライブ映像を体育館以外の場所で確認しています。 校長先生も応援に来てくださいました。 体育館の様子をクロームブックで撮影しています。 明日が本番です!
合い言葉は「お・す・し・も」 ~避難訓練~ 5月18日(水)2時間目。避難訓練が行われました。 突然の地震の際の「第1次避難」と「第2次避難」の仕方を学びます。 約束は「お=おさない す=すばやく し=しゃべらない も=もどらない」です。 「訓練、訓練、地震が起きました。窓ガラスや棚から離れ、姿勢を低くして身を守りましょう。」の緊急放送が入ると、東っ子たちは、机の下に入り、机の脚をしっかりと持ちました。頭をしっかりと守ります。「地震が収まりました。先生の指示を聞いて、安全に避難します。」の避難放送を合図に、安全な避難経路で運動場に避難します。天候に恵まれず、今年度初めての避難訓練でした。成果もありましたが、課題もたくさん見つかりました。改善策を模索し、東っ子の命を守っていきたいと考えていきます。 1年生の教室です。机の下にしっかりと入っています。 しゃべっている東っ子は一人もいません。 運動場へ避難します。 非常階段も使います。 東っ子の命を守る大切な学習です。
創意工夫がいっぱい!委員会活動 5月16日(月)第2回目の委員会活動が行われました。 委員会活動は、東っ子たちが自主的に進めています。六東小をさらに良い学校にするために、アイディアを出し合います。クロームブックを効果的に使っている委員会もたくさんありました。前回は、当番活動について話し合っていましたが、今回の委員会では、学校生活をより豊かに楽しくするための「創意工夫のある活動」を考えていました。自主的に考え、行動する頼もしい上級生たちです。 図書委員会です。読書旬間に向けて、楽しい計画を立てていました。 友達と協力して、ビンゴカードを作っています。 放送委員会です。これまでの活動から、課題を見つけています。 6年生は、放送機器の操作の仕方を5年生に教えています。 福祉委員会は、みどりの募金にチャレンジするようです。 掲示委員会です。グループごと活動を振り返っていました。 自主的に進めていきます。 体育委員会です。コロナ禍の楽しい企画について考えています。 クロームブックとスクリーンを使って、アイディアを紹介しています。「3密」にならない工夫があります。 安全・安心に遊ぶ方法を考えています。 環境委員会です。クロームブックを活用して、話合いをしています。 六合東小にある花の水かけや校庭にあるゴミについて話し合っていました。 東っ子委員会(児童会)です。 1年生を迎える会を成功させるための話し合いです。 保健委員会は、東っ子が元気に生活するために何ができるかを話し合っていました。
1年生へのプレゼント ~王冠づくり~ 5月13日(金)。6年生が1年生にプレゼントする『王冠』を作っていました。 1年生の好きなものを貼ってあげたり、1年生の頭の大きさにぴったり合うように考えたりしていた6年生たち。 きっと1年生も喜んでくれると思います。20日(金)の1年生を迎える会でプレゼントをする予定です。王様や王女様に1年生が大変身します。とても楽しみです。 6年生 ワークスペースのホワイトボード。1年生を迎える会の計画をしています。 コンパスや分度器を使って、正確に寸法を整えています。算数で学んだことが生きています。 丁寧に丁寧に切り取ります。 難しいところは、友達と力を合わせます。 1年生の好きなキャラクターのことを調べています。 試着中。1年生の頭の大きさに合わせようとしています。
5月の朝礼 ~東っ子マナー~ 5月10日(火)の朝の時間に朝礼がGooglemeetで行われました。 1年生にとっては、「初めての朝礼」です。スペースシャトル(背景)に乗った校長先生が登場すると歓声がおこりました。 校長先生は『コロナが収まったら、旅行に行きたい国ベスト3』を紹介してくれました。 3位は台湾、2位は韓国。1位は『日本』です。日本が選ばれた理由は5つありました。 その「5つの理由」とは 1 日本人は「謙虚」で礼儀正しい。 2 日本は清潔である 3 日本は安全が保たれている 4 食事がおいしい 5 思いやる心 です。 校長先生は、選ばれた5つの理由と「東っ子の姿」が重なることをお話しました。 東っ子マナーを大切にして、「相手を思いやる心」を育んでいきたいと考えています。 映像が見えていたら「○」で合図します。 スペースシャトル(背景)に乗車した校長先生が登場しました。 朝礼です。起立をして礼をします。心をそろえます。 お話を真剣に聞く東っ子たち 東っ子が大切にしている『東っ子マナー』です。 『思いやりの心』でコロナ禍を乗り越えていきたいです。
1年生がんばっています! ~ひらがな「あ」とペアさんに贈るカード~ 5月6日(金)。昨日までは、ゴールデンウィークでした。久しぶりの登校です。 民生委員の皆様が、正門や東門にたって、東っ子たちに挨拶をしてくれました。いつも東っ子たちの安全・安心を見守ってくださりありがとうございます。 7日ぶりの登校でしたが、穏やかに一日が始まりました。1年生たちは、朝の支度をすませ、朝の会が始まる時刻に気付くと席につきました。国語の学習ではひらがなの「あ」を学習しました。学活の時間には、ペアの6年生に贈るカードを作りました。良い姿勢で、丁寧に文字を書きました。4月に学んだことを忘れることなく、がんばる1年生でした。ご家庭の御協力のおかげです。今後ともよろしくお願いします。 早朝、民生委員の皆様が来てくださり、東っ子に挨拶をしてくれました。 いつもありがとうございます。 国語では、「あ」の書き方を学んでいました。 先生のお話をしっかり聞いています。 下敷きもしっかりとしきました。4月に学んだことを忘れていません。 「あ」にチャレンジ! 学活の時間には、6年生のペアさんに贈るカードをつくりました。 とても良い姿勢です。 4時間目のペア遊びの時に渡すようです。 5月の東っ子も応援よろしくお願いします。
5年生 初めての『調理実習』 ~コロナ禍の家庭科~ 4月28日(木)。5年生の家庭科です。初めての調理実習です。 まずは、『調理実習の約束』として、身支度や片付けの方法を学び、いよいよ実習です。 1回目の実習は「お湯を沸かす」です。初めてガスコンロを使う東っ子もいたようです。ガスの元栓をあけて、「つまみ」をひねり火を付けます。火が点くと「ほっと」するような表情を浮かべる東っ子たち。泡がぶくぶくする様子を見守り、沸騰を確認しました。授業の終わりには、沸騰したお湯で「お茶会」を行いました。新型コロナ禍のため、教室に戻り、それぞれの席で美味しいお茶をいただきました。「自分で沸かしたお湯で飲むお茶」を楽しむ東っ子たちの微笑ましい表情が印象的です。 水をやかんに入れます。 つまみをひねり火を点けます。班の仲間が見守ります。 いざ!チャレンジ! お茶会の準備 おいしくいただきました。 あたたかいお茶でほっと一息。
このページの先頭へ