背景色
サイズ
金曜日の青空広場 ~上靴洗い・ダイコン観察~ 21日(金)5時間目の青空広場の様子です。 1年生は生活科の授業で『上靴洗い』をしています。2年生は、生活科の授業で『ダイコン』の観察をしています。 秋晴れの午後。心地よい風がふく中での活動です。 1年生の東っ子は、念入りに上靴を洗います。中敷きや裏までゴシゴシ洗っています。『できること』が増えることが嬉しそうです。 2年生の東っ子は、ダイコンの観察です。双葉と本葉の形や感触の違いに気が付いた東っ子もいました。長さを測って成長を確かめている東っ子もいます。長い時間をかけて観察・記録をしている東っ子もいます。静かな時間に学びがたくさんありました。 また、この日には、不具合があった正門の施錠部分を東町の旭シンクロテック様が御厚意で修理してくださいました。本当にありがとうございました。施錠がスムーズにできるようになりました。 【2年生】 ダイコンです。 長さを測っています。 じっくりじっくり観察をします。 【1年生】 ゴシゴシ!隅々まできれいにします。 できることが増えると嬉しくなります。 片付けまで、自分でやり遂げます。 旭シンクロテック様!東っ子のためにありがとうございました。
学校にある防火設備を探そう! ~社会科~ 10月18日(火)3年生の社会科授業です。 自分たちの学校には、火事に備えてどんな防火設備があるのかを調べます。 3年生は天井や地面を見ながら、防火設備を探します。消火器や消火栓、火災報知器にけむり探知機などたくさんのものがあることに気付きます。校舎の地図に、何がどこにあるのかを書き込んでいきます。東っ子たちは、調べ学習を通して、部屋によって防火設備の数や種類が違うことに気付いていきました。10月19日(水)には、元消防士さんのお話も聞いて、学びを深めます。学びを深める秋です。授業の充実を図っていきます。 天井には、いろいろなものが付いています。どれが防火設備か悩む東っ子でした。 校長室でも発見したようです。 職員室でも調べます。班ごと活動をしました。 職員室に入りました。 早速、見付けたようです。 校舎のマップ図に気付きをメモします。 すごいものを見付けたようです。 友達と情報を共有します。
地層は水の中でできるのか? ~追究する理科~ 10月13日(木)6年生の理科です。地層についての学習です。 疑問は3つありました。1点目は「水の中で地層はできるのか?」2点目は「河口や海の中で地層はできるのか?」3点目は「れき・すな・どろは、どんな順番で堆積するのか?」です。 自然(川や海)を再現した実験装置で確かめます。東っ子の追究する姿を紹介します。 実験の手順を確認します。 自然を再現した実験装置です。 地層ができるかな? 互いの予想を伝え合います。 どんな順番で堆積したのかを考えます。
心の力を育てよう ~失敗や困難は人生をおいしくするスパイス~ 10月11日(火)。学校保健委員会が開催されました。参加したのは、6年生の東っ子と健全育成部の保護者の皆様です。 テーマは『心の力を育てよう ~失敗や困難は人生をおいしくするスパイス~』です。 思春期の入口にいる6年生にとって大切な学習になります。講師は、六合東小スクールカウンセラーです。 ねらいは2つありました。1点目は『いろいろ悩みやすい思春期において、落ち込んでもしなやかな心で立ち直るコツを学ぶこと』2点目は『友達との関わりを通して、自分では気付かなかった考え(とらえ方)があることを知ること』です。講師のお話やグループワークを通して学んでいきました。その様子をお伝えします。 人生には、失敗や困難はつきものです。乗り越えていくことで、成長していきます。 今日のねらいです。 保健委員会の東っ子が司会を務めました。 レジリエンスを高めるためのコツです。 アンケート結果を保健委員会の東っ子がまとめて、分析をしました。 保護者が大事にしたいコツは『自分を大切にする』でした。 子どもたちの第1位は『友達の輪を広げる』でした。 なぜ、このような結果になったのかを分析し、発表しました。 スクールカウンセラーのお話 様々なグループワークが行われました。 学びを振り返ります。 いろいろな物事のとらえ方や考え方があることに気付いてくれると嬉しいです。
ROAD TO 運動会 その15 ~朝の応援練習~ 10月6日(木)朝の活動の時間です。応援練習をしています。 各組が、応援の動画を作成しています。その動画を見ながら、各クラスで練習をします。 4年生~6年生の教室では、応援団が前に出て説明をしていました。休み時間には、児童会のメンバーが集まって児童会種目の準備をしています。応援団も自主的に集まって応援内容を考えています。 いよいよ来週の土曜日は、運動会です。 朝の時間。各組の動画で応援練習をしました。 はちまきを付けて、やる気いっぱいです。 先生も赤い服を着て、気持ちを盛り上げます。 腕をまっすぐ上げて頑張って練習をしています。 4年生は、応援団が前に出てリードします。 オー! 応援団のお手本を見て覚えます。 晴れている日には、青空広場で練習する姿が見られます。 学校図書館の掲示がハロウィンになりました。東っ子たちは大喜びです。 図書館ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
友達の笑顔のために ~誕生会~ 10月5日(水)スマイル・スクラムのクラスで『誕生会』が行われました。 今までにも、何度か誕生会を経験しているスマイル・スクラムの東っ子たち。 自分たちで考え、準備します。スマイル・スクラムの東っ子がとても素敵なのは、『友達の笑顔』のために行動できることです。友達の好み、性格を考慮し、どんな誕生会が良いかを考えます。司会進行や準備、片付けまで自分たちで行います。「○○くんは、□□が好きだからなあ!」とどんなことをしたら喜んでもらえるのかを一生懸命考えます。『誰かのために頑張ることができること』はとても大切なことだと考えます。 会場の準備ができるまで、教室の外で待ちました。 入場!紙吹雪でお出迎え 司会進行は子どもたちが務めます。 自分たちで考えたことを行動にしていきます。 ゲームも自分たちで考え、道具も作りました。 プレゼントです。友達の好きな物を考えてつくりました。 仲間を大切にするスマイル・スクラムです。
ROAD TO 運動会 その14 ~六東小綱取り合戦~ 10月3日(月)3年生が学年種目『力を合わせてLet's try!~六合東小綱取り合戦』の練習をしています。 3年生の東っ子たちが考えた種目です。運動場の真ん中に複数の『綱』が置いてあります。よ~いどん!の掛け声で、綱を引っ張り合います。1つの綱に3人までという人数制限があります。自分の陣地に綱を引き込んだら勝ち!です。自分の陣地に綱を引き込んだら、次は、他の綱引きに参加します。人数が少ないところを見付けて加勢します。綱の引き方にコツがあることに気づき始めたようです。作戦次第で、勝敗が決まります。力だけでなく『頭脳』と『協力』で勝負する3年生の学年種目をお楽しみにしていてください。 運動場の中央に綱が並べられています。 準備も子どもたちの手で行われます。 よ~いどん!で綱に向かいます。 綱取り合戦の様子。綱を引くのは3人までです。友達が加勢します。 結果発表です!綱を持ち上げます。
ROAD TO 運動会 その13 ~力を合わせる~ 9月30日(金)。4年生が学年種目の練習をしています。 4年生の学年種目は『ボールよりも速く~協力してボールをゴールへ~」です。 一人一人、板(画板やカッター板)を持ち、隣の友達にボールを送ります。ボールを送った後は、走って列の後ろに回り、またボールを送ります。これを繰り返し、ゴールを目指します。ボールが落ちた時に備えて、ボールを拾うお助け係もいます。全て4年生の東っ子たちが考えました。『どうやったら、速くなるか』板の傾きや板のつなげ方を工夫します。息があってくると、それぞれの板が一枚の板のように見えてきます。 『力を合わせる』ことを体験を通して学んでいきます。 ボールを板で運びます。 スタートする時は。声を掛け合います。 上手になってきました! 集中しています。 力を合わせることを学びます。 チームで作戦を練り直しています。がんばれ!東っ子!
すごいぞ!消防署 ~社会科見学~ 9月26日(月)3年生の東っ子たちが、社会科見学に出掛けました。 消防署が市民の安心・安全のための町づくりのために、どんな仕事をしてくださっているのかを学びます。 消防署には、消防車や救急車、はしご車や救助工作車など、さまざまな災害に対応できるように色々な特徴がある車両があります。 さらに、消防士の皆さんは『困っている人を助ける』ために、日頃から訓練をしています。、あた、いつ災害が起きても対応できるように24時間交替で勤務してくださっています。自分たちの暮らしを守るために働いてくれている人達がいることを学んだ3年生。社会科としてだけでなく、キャリア教育にもつながっていく学びです。東っ子たちのために、学びの場を提供してくださった島田消防署の皆様、ありがとうございました。 校長先生に「いってきます!」の挨拶をします。 いってらっしゃい! バスに乗っていきます。 パンフレットを使って説明をしてくださいました。 消防署の中を案内してくださいました。 体を鍛える部屋がありました。 こんな部屋もありました。24時間いつでも対応できるようにしています。 実演を見せてくれました。 放水体験をさせていただきました。 はしご車に乗せていただきました。 はしご車からの眺め。
ROAD TO 運動会 その10 ~運動会裏方の仕事~ 9月26日(月)の委員会は「運動会の準備」です。 委員長を中心に子どもたち自身が進めていきます。5・6年生が、開閉式の運営や用具の準備、結審や放送・・・計画・運営を行います。 仕事には、責任がともなう仕事から、創意工夫が必要な仕事まで幅広い内容があります。6年生は昨年度の経験を生かして5年生にアドバイスをします。5年生は、企画・運営に関わる初めての体験に緊張しながらもワクワクしています。運動会当日は、競技で活躍する東っ子はもちろんのこと、裏方で運動会を支える5・6年生の活躍にも是非ご注目ください。 プログラムをもとに、役割分担を決めます。当日は黄色いビブスを着用します。 放送を担当する委員会です。入退場の曲を選んでいます。 得点発表を担当する委員会です。持ち方や演出を考えていました。 開閉式の練習です。声の大きさを確認していました。 用具担当です。何をどこに配置するのか緻密な計画を必要とします。 知恵を出し合い解決していく姿が素敵です。 体育館では、青組が応援練習をしています。 音楽室では、赤組が応援の内容を決めていました。 白組の様子です。リーダーを中心に進んでいます。 6年生から下級生へと六東小の伝統が引き継がれていきます。
このページの先頭へ