背景色
サイズ
2年生『初』刷り ~図工の授業~ 2月22日(水)。2年生の図工の授業です。 2年生は、今回初めての木版画に挑戦しています(1年生までは紙版画です)。 正確には、木ではなく「スチレンボード」を使います。木よりも柔らかく加工しやすい特徴があります。 わりばしやくし、フォーク、ペットボトルもキャップなどを使って、あとをつけて版をつくりました。 この日は、版にインクを付けて、刷る学習でした。初めての『刷り』になります。丁寧にインクを付け、和紙を重ね、ばれんで刷っていきます。和紙がぴったり版に合うように友達と協力する姿も見られます。初めての体験にわくわくどきどきの東っ子たちでした。 版にインクを付けます。ローラーを使います。 先生は見守ります。 友達と協力して、和紙を版にのせていきました。 ばれんで刷ります。丁寧に丁寧に。 作品ができました! 生き物をテーマにした作品です。 うっかり手にも刷ってしまいました。これも楽しい体験です。
『パスワード』は大事 ~デジタルシティズンシップ教育~ 2月21日(火)の朝。緊急朝礼が行われました。 クロームブックを学習に効果的に使うスキルを身に付けてきた東っ子たちですが、使い方に課題も見えてきました。朝礼では、ICT担当の先生から『パスワード』についてお話がありました。メールアドレスは住所と考えると、パスワードは『家の鍵』になります。コンピュータの世界では、「顔」を見て人の区別をしません。その人のメールアドレスとパスワードを入れてしまうと、コンピュータは本人でないことに気付くことはありません。つまり「なりすまし」になり、犯罪となります。 毎日のように使っている『パスワード』ですが、その大切さを改めて認識した東っ子たちです。どのように振る舞うことが善いかを考えることがだいじです。デジタルツールがあることで不幸になってはいけないと考えます。人生を豊かにするためのICT機器となるように、今後もデジタル・シティズンシップ教育を推進していきます。 自分のクロームブックの使い方を見つめ直す機会になりました。 パスワードって何だろう? クラスでは、担任の先生がよりわかりやすく説明をしてくれました。 パスワードの大切さを改めて確認した東っ子たちです。
花いっぱい プロジェクト! 2月20日(月)。6年生が『フラワーアレンジメント』に挑戦しました。 朝には、バラやガーベラ、スイトピー、かすみ草、フリージア、カーネーションなど色とりどりの花が学校に届けられました。 これは、県の「花いっぱいプロジェクト」によるものです。応募が通り、6年生全員がフラワーアレンジメントに挑戦できることになりました。お花も無料でいただけることになりました。昇降口には、花の良い香りが漂っています。春を感じさせる美しい花は、見ている人を幸せにします。 島田のフラワーショップつちやさんが、フラワーアレンジメントのこつを教えてくれました。説明を一生懸命聞く東っ子たちです。作ったお花は、家族にプレゼントする予定です。大好きな家族の笑顔を思い浮かべながら、アレンジをしていきます。色のバランスや高さを考えながら、仕上げていきました。東っ子にこのような素敵な機会をいただき、感謝申し上げます。 朝、たくさんの花が届けられました。 美しい花! フラワーショップつちやさんがアレンジのこつを教えてくれました。 できあがり!家族もきっと喜んでくれることでしょう!
栄養バランスばっちり! MYお弁当 ~6年生最後の調理実習~ 2月16日(木)家庭科室の様子です。6年生が最後の調理実習を行っています。新型コロナ感染症拡大防止のため、前半・後半に分かれて、実習を行いました。この日の課題は『栄養バランスを考えて、主菜・副菜をつくろう!』です。メニューは、自分で考えました。5大栄養素を確かめながら食材を選んだようです。 一人一人考えたメニューは異なります。準備から下ごしらえなど、全ての工程を一人で行います。家庭で練習をしてきた東っ子もいました。手際よく調理していきます。自分で考えたメニューだから、その『メニューへの思い』があります。楽しそうに調理する6年生の姿が印象的でした。 ほうれん草をゆでます。 手際が良いです。お家でもよくお料理をするそうです。 盛り付けます。 卵焼き!上手にできました! 創意工夫あふれる献立です。
6年生のために ~6年生に感謝する会に向けて~ 東っ子たちは、5年生を中心に『6年生に感謝する会』を成功させるために頑張っています。 もちろん、リーダーは5年生です。5年生たちは、休み時間にも下級生たちに役割について説明に行ったり、装飾づくりをしたりと大忙しです。『6年生の笑顔のために』『6年生の喜ぶ顔が見たい』そんな思いで行動しています。6年生に感謝する会では、全校児童によるパフォーマンスも計画されているようです。トライ&エラー&トライを繰り返し学ぶ5年生です。応援をよろしくお願いします。 『ざる』を使って何かを作っているようです。 役割が分担されて、チームで取り組んでいます。 困った時には、友達と相談します。 学習室では、全体の流れを確認していました。 振り付けの練習をします。 高さの確認をします。 6年生のために心をこめて作りました。 白梅が満開です。 春はそこまで来ています。
生活経験を根拠に考える ~理科の授業~ 2月14日(火)。4年生の理科の授業です。青いインクの入ったビーカーがたくさん並んでいます。 東っ子たちは、興味津津です。この液体は、特殊な液体で、温度が高くなると色が変わる『サーモインク』入りの液体です。40度以上になると青からピンクに色が変化するようです。 早速、アルコールランプで液体を熱して温めていきました。色は、火の近くではなく、液体の上部からピンクに変化していきます。 火から遠いところが、まず温まっていくことがわかります。東っ子たちは、その理由をこれまで学んだことや生活経験をもとに考えました。豊かな経験は、学びにつながっていきます。 サーモインクの入った液体はきれいな青色です。 色の変化を見守ります。 上のほうがピンク色になってきました。 火から遠いところがピンクに変わっていきます。 ピンク色になった液体は次第に紫色になっていきました。
ドキドキ ワクワク 学区探険! ~地域の皆様 ありがとうございます!~ 2月10日(金)。2年生が六合東小の学区探険に出掛けました。自分たちの住んでいる町の「ステキ」を見付けます。お世話になったのは、美容室「かぼちゃ」様と「ベーカリーラボ」様と「The Glove Store」様です。お店の営業時間に伺うので、御迷惑や失礼のないように心掛ける2年生です。挨拶もきちんと行い、丁寧な言葉を使って質問をしました。お忙しい中、東っ子の学びに協力してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ☆The Glove Store 様☆ ステキな観葉植物やサボテンがたくさんあります。 たくさんの商品があります。触らないように気を付けます。 東っ子の質問に、丁寧答えてくださいました。ありがとうございます! ☆ベーカリーラボ様☆ 美味しそうなパンがたくさん並んでいます。 大きな冷蔵庫がありました。 ベーカリーラボさんのステキがたくさん見付かりました。 ☆美容室「かぼちゃ」様☆ お客様がいらっしゃっています。声の大きさを気を付けます。 教えていただいたことをメモします。 2階も見せていただきました。シャンプー台に座らせていただきました。 東っ子たちは興味津津です。 美容室「かぼちゃ」様、お忙しい中、東っ子のためにありがとうございます!
東っ子の教育を考える ~学校運営協議会~ 2月7日(火)。第3回学校運営協議会が開催されました。 5時間目の授業を参観いただいた後は、来年度の六合東小の教育計画について協議を行いました。 参観では、授業だけでなく、六年生に感謝する会に向けて自主的に行動する5年生の姿も見ていただきました。 後半の協議会では、『予測不可能な未来を生き抜く力(=資質・能力)』を育成するための教育について話し合いました。 学校運営協議会委員の皆様からいただいた御意見をもとに、来年度の教育計画を再考しています。 来年度の教育計画については、2月16日(木)と2月21日(火)に計画されている授業参観・懇談会・学校説明会で、保護者の皆様にお伝えする予定です。 職員玄関の梅が満開です。 東っ子の教育について協議しました。建設的な御意見をたくさんいただきました。 青空広場の乙女椿です。砂糖菓子のような美しい花です。
自分の命を考える ~3年生~ 2月7日(火)。3年生教室です。助産師の高橋様をお迎えして『命』について学びました。 聴診器で、自分の心臓の音を聞き、「生きている」ことを体感します。また、命の誕生について写真や資料で学びました。生命誕生の不思議や神秘さを感じ取った東っ子でした。3年1組では、同日に「道徳」の授業でも『命』について学びました。命は、自分だけのものでなく、親や祖父母からリレーのようにバトンで繋がれてきたものであることを改めて感じることができたようです。自分の命を大切にしていってほしいと願っています。 命について学びます。 命のもとのお話です。 命の大きさです。針の穴ほどの大きさだそうです。 命のもとの小ささに驚きます。 聴診器で自分の心臓の音を確かめます。 自分の命を見つめ直す良い機会になりました。
昔の道具から見えてくる暮らし ~社会科~ 2月3日(金)。3年生の東っ子たちが、島田博物館に出掛けました。 社会科で、昔と今の道具を比べる学習を行いました。「昔の道具は、手間がかかるけれど、電気を使わないものが多いこと」や「今の道具は、とても便利で簡単だけど、電気や燃料をたくさん使うこと」などを学びました。授業では、写真を使って学習をしてきましたが、島田博物館では『本物の道具』を見ることができるのでとても楽しみにしていました。 博物館には、明治~昭和の道具がたくさん陳列されていました。昭和の戦争があった時の道具もあります。道具を通して、当時の生活を想像することができます。令和時代は、一人一人がスマートフォンを持つようになり、家族の団らんや生活スタイルも大きく変わりました。昔の道具を見て、東っ子はどんなことを感じたのでしょうか。次の授業が楽しみです。 島田博物館(別館)に入ります。ドキドキわくわく。 説明を聞きます。 ダイヤル式の電話。ダイヤルを回すのは初めての経験です。 昔の洗濯。 テレビが大きいです。昔は白黒だったそうです。 戦争のあったころの道具です。 二階にも行ってみます。急な階段です。おそるおそる上ります。 メモをして学習に役立てます。 島田は昔「木都」と呼ばれていたそうです。 石臼にチャレンジ! 懐かしい音色です。
このページの先頭へ