背景色
サイズ
火加減が重要です ~ご飯を炊く②(家庭科)~ 12月15日(木)。5年生の調理実習の様子です。 今回も『ご飯』を炊く実習です。時間を上手に使うため、事前に米に水を吸水させました。 30分以上、吸水させた米は、水分を含んで少し大きくなっていました。班の仲間と協力して、ご飯を炊きます。やはり、重要なのは、水の分量や火加減、加熱時間です。におい、湯気の様子などを観察しながらの実習です。ふっくらとした美味しそうな「ご飯」ができると、歓声があがります。みんなで仲良く、お弁当箱に入れました。 新型コロナ禍の感染拡大防止のため、その場で食べることはせず、給食時に、十分な距離をとっていただきました。コロナ禍においても、対策を施し、様々な教育活動が実施できるようになりましたが全て元通りには、なりません。しかしながら、東っ子の学びの充実のため対策を十分に行い、活動を保障していきたいと考えています。 火加減が重要です。火の番をします。 強火(2~5分くらい)→中火(5~7分くらい)→弱火(15分くらい)と火の強さを調節します。 ふたがゴトゴト動き、湯気が出てきたら中火にします。 あわがたくさんでてきたら弱火です。 いい匂いがしてきました。 もうすぐ消火と蒸らしに入ります。 ふっくらご飯のできあがり! お弁当箱によそいます。 片付けには、班の仲間と協力して行います。 さすが来年の東っ子リーダーです。
集中! 書き初め練習始まりました! 12月13日(火)。3年生と4年生が書き初めの練習を行いました。 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策もあり、体育館で十分な距離をとって行いました。 東っ子たちは集中しています。話し声は何も聞こえません。課題は、3年生『思いやり』4年生『明るい声』です。墨の匂いは、気持ちを凜とさせてくれます。素晴らしい集中力です。書き初めは練習をすればするほど上手になります。トライ&エラー,トライ!を繰り返しながら上達していってほしいと願っています。 【3年生】 まずは、墨をつけていない筆で練習をします。 墨をたっぷりとつけます。 練習シートを使って、文字の場所を確認します。 3年生の課題は『思いやり』です。 完成した作品をステージに運びます。 3年生頑張りました! 【4年生】 4年生の課題は『明るい声』です。 一画一画丁寧に書いていきます。 素晴らしい集中力です。
木都 島田の今昔を学ぶ ~落合製材所~ 12月8日(木)。4年生の社会科です。この日は、島田市の落合製材所様を講師に迎え、木都:島田について学びました。200年も昔から、島田市は木都として栄えてきた歴史から教えてくださいました。大井川流域では、良い杉や桧の木材がとれるそうです。落合製材所様は、大井川流域の素材生産と製材を行っているそうです。桧で作られた積み木はとても軽く柔らかな手触りです。ほのかに香る木の匂いにも癒やされます。東っ子も手にとって確かめます。 令和の今は、SDGsを意識して、循環型社会を創ることにも取り組んでいるそうです。品質より安さが求められる時代の流れとともに、「木材の需要が少なくなっていること」や「山に手をかけることも少なくなってしまうこと」などの課題があることも教えてくれました。持続可能な社会を創造していくために、どんな取組が必要なのかをじっくりと学ぶ機会をいただきました。落合製材所様、東っ子のためにありがとうございました。 木都 島田の歴史です。 スライドでとてもわかりやすく教えてくださいました。 手作業で作られた積み木を手に取ります。 木はすべすべしています。赤ちゃんが安全に遊ぶことができるよう角が丸くなっています。 木のぬくもりに癒やされます。 桧の積み木は「軽く」とても柔らかな印象です。
ドローンとプログラミング 11月25日(金)。(株)オカムラ様を講師にお迎えし、6年生の東っ子がプログラミングにチャレンジしました。ドローンの動きをタブレットに指示(入力)します。「災害時:水や食料物資を届ける」という想定です。動く距離、回転数、角度等考えるポイントは複数あります。ICTスキルの高い東っ子6年生は、夢中になって取り組ました。今日のこの体験をきっかけに『未来のエンジニア』が生まれるかもしれません。 ドローンをプログラミングして動かします。 無事に目的地まで行きことができるでしょうか。 マップをもとに考えます。 指示を入力します。 友達と力を合わせて考えます。 ドローンの行方を見守ります。 ドローンに搭載されたカメラで撮影した映像を見ます。 学びを振り返ります。
授業参観・懇談会①ありがとうございました! (1の2・2の2・3の2・4の2・5の2・6の1・6の3・スクラム) 11月24日(木)は授業参観・懇談会①でした。3密を避けるため、24日(木)と29日(火)に分かれて行います。懇談会は、2年半ぶりの開催です。お忙しい中、ご参加いただいきありがとうございました。学校と保護者の皆様、そして保護者同士がつながり合うことの良さを改めて実感する機会となりました。学年委員の皆様、懇談会の運営にご協力いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。 【1の2】 【2の2】 【3の2】 【4の2】 【5の2】 【6の1】 【6の3】 【スクラム】
『M・R・K!プライド東っ子リーダー』の修学旅行 その10 京急電鉄・ヨコハマSDGsデザインセンターコース 京急電鉄(京急ミュージアム)とヨコハマSDGsデザインコースの様子です。 【京急電鉄(京急ミュージアム)コース】 運輸会社の職員の方から説明をいただきました。 【ヨコハマSDGsデザインコース】 総合的な学習で学んだことをもとに発言をします。 SDGsの見識を深める機会になりました。
『M・R・K!プライド東っ子リーダー』の修学旅行 その5 2日目コース別学習 11月18日(金)2日目はコース別学習です。自分の「すき・とくい・だいじ」から、コースを選びました。将来の「自分のなりたい姿」を考えました(キャリア教育の一環です)。コースは以下の5つです。 Aコース:横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ コース Bコース:京急電鉄『京急ミュージアム』 Cコース:資生堂パークコース Dコース:八景島シーパラダイスコース Eコース:IKEAコース Fコース:ヨコハマSDGsデザインセンターコース どのコースも魅力的です。この学びをとおして、未来の自分を考える機会になることを願っています。
子どもがお酒を飲んではいけない理由 ~薬学講座~ 11月7日(月)5時間目。6年生の東っ子を対象に『薬学講座』が行われました。 講師は、学校薬剤師さんです。なぜ、子どもは、お酒を飲んだりタバコを吸ったりしてはいけないのか』を教えてくださいました。タバコの三大有害物質の1つ「びんに入った真っ黒なタール」も見せてもらいました。また、子どもがお酒を飲むことができないのは、肝臓が未発達のためであることもわかりました。また、最近では、コンビニエンスストア等で、アルコール飲料も売られるようになりました。清涼飲料水とアルコール飲料の見分けがつきにくい飲み物もたくさんあります。学校薬剤師さんは、実物を示しながら説明をしてくれました。ノンアルコール飲料もアルコールを飲む入口になるため、やはり子どもは飲まないほうが良いと教えてくれました。 また、覚醒剤や大麻が体をむしばみ、人生を狂わせてしまうものであることもお話してくださいました。成長期を迎えている6年生の東っ子たちです。今現在だけでなく、これからの自分の健康を考える良い時間となりました。 今年も学校薬剤師さんを講師に迎えました。 実物とスライドを使ってわかりやすく説明をしてくれました。 清涼飲料水とアルコール飲料との違いを見分けます。
持込古紙回収始まりました! ~11/13(日)まで~ 11月7日(月)から、PTA行事『ROKUTO QUEST』当日の11/13(日)まで持込古紙回収を行います。回収するものは、新聞紙(ひもで縛る・紙袋に入れる)・段ボール(まとめてひもで縛る)・雑誌・雑紙(ひもで縛る・紙袋に入れる)・アルミ缶(水で洗って潰して出す)になります。回収した段ボールは、『ROKUTO QUEST』のお城づくりでも活用させていただきます。回収場所は、体育館前です。青いコンテナの中に、新聞紙と段ボール、雑誌を入れてください。横のケースにアルミ缶を入れてください。東門が出入口です。子どもの登下校の時間は、安全に気を付けて入退場してください、収益は、PTA活動費や学校環境整備費に活用させていただく予定です。ご無理のない範囲でのご協力をお願いします。 青いコンテナが目印です。
ごみが資源に生まれ変わります ~田代環境プラザ見学~ 10月27日(木)4年生の東っ子が、社会科見学に出掛けました。 社会科で『健康なくらしとまちづくり~ごみはどこへ~』を学んでいる4年生。 学校周辺のごみ収集所を調べたり、家から出るごみを調べたりしてきました。集められたごみがどのように処理されていくのかを学ぶために『田代環境プラザ』を見学させていただきました。4年生の東っ子たちは、ごみが溶かされていく様子を見てびっくりしたようです。また、その溶かされたごみが『メタル』や『スラグ』になって、リサイクルされていくことをなどを知り、ごみを減らす方法は、たくさんあることを学びました。この日の見学を生かして、次は『自分たちは何ができるか』を考えていきます。 集められたごみは田代環境プラザにやってきます。 まずは、館内で説明を聞きました。 たくさんのごみに目が釘付けです。 クレーンで1トンのごみをつかみます。落として粉々にして、溶かしやすくするようです。 わかったことをメモしていきます。 溶かされたごみは『メタル』や『スラグ』になり、リサイクルされていきます。 マグマのように溶けたごみが『メタル』や『スラグ』になります。 木の枝や葉は、発酵させて堆肥にするようです。
このページの先頭へ