背景色
サイズ
給食ができるまで ~食育の授業~ 11月2日(火)。1年生で「給食ができるまで」をテーマに食育の授業が行われました。 講師は、実際に給食のメニューを考えている栄養教諭です。 給食ができるまでの様子を知り、作ってくれている人たちの思いや願いを考えることを目的としています。 1年生の東っ子たちは、好き嫌いをしないで食べようとする気持ちが高まったようです。 南部給食センターの様子を視聴しました。 給食が作られる様子を見ます。興味津々です。 25人で2700人分の給食を作るそうです。道具の大きさに驚きました。
海の学校② ~ミッション~ 11月2日(火)。焼津青少年の家に到着しました。 入所式では、「自分のことは自分で行うこと」と「来た時よりも美しく」という約束を確認します。 ルールを守って、いざ!『チャレンジラリー』に挑戦です。 『くじらのふん水』、『ばくだんしょり』『玉よりも速く』『くもの巣』『宝さがし』というミッションがくだされます。 どのミッションも班の仲間と力を合わせないとクリアできません。 仲間と知恵を絞り、失敗しても、あきらめないで最後まで頑張る東っ子でした。 午後は、ディスカバリーパークでプラネタリウムも見せていただきました。 充実の1日でした。来年は5年生です。リーダーへの道を一歩一歩進んでいく4年生です。 バスの中でも元気いっぱい4年生 入所式の様子です。ルールを確認します。みんな真剣な表情です。 どうやったら縄にさわらず、全員がゴールできるかを考えます。
みんなで力を合わせないとクリアできません。 うまくいかない時は相談です。 呼吸をそろえて!連携しないといけません。できた時には歓声があがります。 作戦タイムです。 それ!みんなでボールの行方を追います。
町たんけんにレッツゴー!②~生活科~ 先週から今週にかけて、2年生が町たんけんに出掛けています。 東町のたくさんの「ステキ」を見付けています。 今回は、東町セブンイレブンさん、ザ・グローブストアさん ホンダカーズさん、美容室かぼちゃさんを探検させていただきました。 お忙しい中、東っ子のために時間をつくってくださり誠にありがとうございました。 【東町セブンイレブン様】 普段利用させていただいているセブンイレブン様を探検させていただきました。 お店の裏側も見せてくださいました。 東っ子たちは興味津々です。 【ザ・グローブストア様】 学校図書館にある「とげ無しサボテン」と「ゴムの木」もザ・グローブストア様で購入しました。 説明を一生懸命聞きます。 ステキな品物がたくさんありました。 質問にも答えてくださりありがとうございました。 【ホンダカーズ様】 到着しました! かっこいい車がたくさんありました。 エンジンルームも見せてくださいました。 メモを一生懸命とる2年生。 【美容室 かぼちゃ様】 お忙しい中、東っ子のために時間をつくってくださりありがとうございました。 シャンプー台も体験させてくださいました。 今後とも東っ子たちをどうぞよろしくお願いいたします。
行ってきます!『海の学校』① ~4年生行事~ 11月2日(火)。今日は、待ちに待った『海の学校』です。 海周辺の自然を満喫し、イニシアチブゲーム等を通して友達と協力することの良さを体験します。 日頃、できない体験をたくさんしてきてくださいね。 4年生 行ってらっしゃい! 【出発式の様子】 はじめの言葉 校長先生のお話 児童代表の言葉 学年主任の先生からのお話 学校のみんなに「いってきます!」の挨拶をしました。 【出発】 1年生も窓からお見送り 4年生の東っ子たち!いってらっしゃい!
点訳にチャレンジ!~総合的な学習~ 10月29日(金)。4年生の総合的な学習です。 社会福祉協議会と島田点字奉仕会の皆様を講師に迎えて「点訳」に挑戦しました。 通常の「広報しまだ」と「点訳した広報しまだ」では「厚さ」が違うことに驚きました。 実際に「点字」の体験も行いました。6つの穴に直角に打たなくてはなりません。 文節がわかりやすくするように「分かち書き」もします。4年生の表情は真剣そのものでした。 4年生は、様々な立場の方がいることを体験を通して理解し、「自分も幸せ、みんなも幸せ」になる方法を考えていきます。 6つの穴に直角に打ちます。 点字のきまりを理解していきます。 指で触ってみます。 点字を指で読み取ります。 点字にチャレンジです。 体験を通して学びを深めていきます。 最近では、パソコンを使って打ち込めるものもあるそうです。
町たんけんに レッツゴー! ~生活科~ 2年生の生活科の授業です。 自分の住んでいる町の「ステキ」を見付けます。 10月28日は、「東町公民館ひなた様」 と「東町郵便局様」と「ベーカリーラボ様」に出掛けました。 お店では、インタビューもして、たくさんの「ステキ」を見付けました。 働く人の工夫や願いをたくさん調べてきました。 2年生の学びのためにご協力いただいた皆様ありがとうございます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 【東町公民館 ひなた 様】 ひなたに到着! 工夫についてインタビューしました。 ひなたには、楽しいことがたくさんあります。 いろいろな部屋がありました。 【東町郵便局】 調べたことをメモします。 質問もしました。 そのまなざしに大きな成長を感じます。 【ベーカリーラボ様】 大きなオーブンです。丁寧に説明をしてくださいました。 おいしそうな商品がたくさん並んでいます。 東っ子のために、御協力いただきありがとうございました。
地域と保護者とともに ~第2回学校運営協議会~ 10月28日(木)第2回学校運営協議会が開催されました。 学校運営協議会は、委員の皆様から学校運営についてご意見をいただく貴重な場です。 まずは、東っ子の授業を参観いただきました。 コロナ禍の学びが日常化され、落ち着いて学習している東っ子を見ていただきました。 その後、スライドや資料等をもとに、東っ子に付けたい力や課題等について協議しました。 六合東小学校は、地域と保護者とともに東っ子を育てたいと考えています。 今後とも御理解と御支援をお願いします。 町探検に2年生が出掛けます。委員の皆様と見送ります。 1年生が収穫したサツマイモを見ていただきました。 1年生:帰りの会の様子を見ていただきました。 掲示物も見てくださいました。 すべてのクラスの授業を参観していただきました。 協議会の様子。学校教育について貴重な御意見をいただきました。
ダイナミック サツマイモ掘り! 10月28日(木)☀。 1年生がサツマイモの収穫をしました。 大切に育ててきたサツマイモです。豊作です。 大きな大きなサツマイモも収穫できました。 収穫が終わったら、サツマイモのつるでリースづくりです。 1年生の東っ子の笑顔が輝いていました。 みんなで収穫! 大きいぞ! 豊作豊作! こんなに大きいよ。 リースをつくります。 素敵なリースができそうです。どんな飾りが似合うかな?
耳をすまして音さがし ~音楽の授業~ 10月26日(火)。2年生の音楽の授業です。 2年生が身近な音を探しています。 昼下がりの六合東小学校。耳をすますといろいろな音が聞こえてきます。 風の音や小鳥のさえずり、職員室にいけば電話の音やコピー機の音・・・。 私たちの生活は、いろいろな音に囲まれていることに気付きます。 静かな場所に身を置いて、立ち止まっていると不思議と心が穏やかになります。 音探しの旅に出掛けます。 給食室からは、冷蔵庫の音が聞こえてきました。 誰もいない廊下。どんな音が聞こえているかな。 青空広場ではどんな音が聞こえるかな? 耳をすまして 音さがし 見付けた音をメモしていきます。 たくさんの音を見付けたようです。 廊下では、6年生が校舎の絵を描いていました。もうすぐ完成です。 きれいな色づかいにうっとりしてしまいます。
家庭教育学級 ~食育講座~ 10月26日(火)には、家庭教育学級(食育講座)が行われました。 給食の献立を考えている栄養教諭を講師に招き、「給食」をキーワードに食育について考えました。 人気のメニューのレシピなども教えていただきました。 後半は、1年生の給食の様子を事前録画したものを視聴しました。 新型コロナ禍、ルールを守って頑張っている東っ子たちを見てもらいました。 1年生の家庭教育学級委員の皆様の企画・運営のおかげで、充実した時間を過ごすことができました。 栄養教諭による食育講座 給食センターの様子を映像で紹介しました。 日頃の生活に役立つこともたくさん教えてくれましt。人気メニューは「きゅうりのひたひた」です。 パンの大きさの違いです。 本日の給食です。チリコンカーンです。 最後に、事前に録画した給食の様子を視聴しました。 企画・運営に御協力いただいた家庭教育学級の皆様、ありがとうございました。
このページの先頭へ