背景色
サイズ
海の学校 その2 ~準備~ 焼津青少年の家に到着しました。 天気は曇りです。波は穏やか。海洋体験を予定どおり行うことになりました。 所員の方から丁寧な説明をいただきました。 カヌーを漕ぐには、力を合わせることが必要です。 漕ぎ方のおさらいをします。 出発の時が近付いています。 いよいよ海洋体験です。
明日は海の学校です ~出発式・2年生のお守り~ 6月20日(月)。5時間目。4年生の『海の学校』出発式の様子です。 出発式を担当している東っ子は、自分の言葉で目標を語りました。お話を聞く姿勢から、海の学校を『頑張りたい気持ち』が伝わってきます。校長先生や学年の先生方から、明日の目標や約束事についてお話もいただきました。 出発式後半には、サプライズで2年生が『お守り』を持ってきてくれました。お守りの中には、4年生一人一人に向けたメッセージが入っています。思わず笑顔になる4年生です。いよいよ明日は『海の学校』です!自分の良さや友達の良さを発見し、協力することの大切さを実感できることを願っています。 自分の言葉で話します。堂々とした態度です。 校長先生は、『海の学校』で学んできてほしいことをお話してくれました。 カヌーでの注意事項を確認します。 お話に耳を傾けます。 仲間に呼び掛けます。 班長が『協力旗』を掲げます。 2年生から『お守り』のプレゼントです。 お守りの中には、4年生一人一人に向けたメッセージが入っています。 出発式終了後、進んで戸締まりをしている4年生。 明日はいよいよ『海の学校』です。
挨拶運動始まりました! ~児童会活動~ 東っ子委員会の挨拶運動が始まりました。前回の代表委員会の話合いを経て、『自慢の挨拶をさらによくする』ための活動です。東っ子委員会の子どもたちが、挨拶の旗をもって、各クラスをまわります。 職員室に戻ってきた東っ子に感想を聞くと、『みんな立ち上がってくれて元気な挨拶を返してくれて嬉しかった』と話してくれました。 挨拶から始まるコミュニケーションがあります。挨拶を六合東小の『本物の自慢』にするため頑張っている東っ子たちです。 4年生の教室での挨拶運動(撮影:東っ子委員会) 6年生の教室での挨拶運動(撮影:東っ子委員会) 東っ子委員会の子どもたち、頑張っています。
山の学校に向けて ~コマ図でウォークラリー~ 5年生は、6月8日(水)、6月9日(木)に『山の学校』に出掛けます。山の学校1日目には、朝霧の大自然の中、コマ図をたよりにウォークラリーを行います。班の仲間と知恵を出し合って、目的地までたどり着きます。 6月1日(水)の5時間目には、本番のウォークラリーに向けて、コマ図を正しく読み取る練習を行いました。コマ図の記号をもとに、ゴールを目指しました。今回は、学区のウォークラリーでした。コマ図を読み間違えるとゴールにたどり着くことができません。迷った時には、班の仲間と力を合わせます。山の学校の目的の1つに『友達と協力してやり遂げる活動を通して、自分の良さや友達の良さに気付くとともに、協力・信頼・思いやりの心情と態度を育てる』があります。失敗は、成功へのステップです。困った時が、成長のチャンスであることを伝え、乗り越えていけるよう応援していきます。 班長さんが点呼をして、先生に報告します。 これが、コマ図です。記号を頼りにゴールを目指します。 初めてコマ図を見た東っ子たち。 もうすぐ出発です。 正門からスタートです。 困った時には、仲間に相談します。 一人ではできないことも、友達となら乗り越えられることがあります。
物語が広がる粘土作品 ~図工の授業から~ 1年生の粘土作品がワークスペースに飾られています。テーマは『すきなもの』です。動き出しそうな作品たち。東っ子たちは、主題から物語を想像しているに違いありません。 令和4年度の六合東小の重点目標は『すき×とくい×だいじ=発見!あたらしい自分』です。 「すき」は『情熱』、「とくい」は『才能』、「だいじ」は『価値観』です。東っ子たち一人一人の自己実現を願い、学年に応じた自己理解を促す教育活動を展開しています。 『ほしのくに』 『きょうりゅう』 『びん』 『はしぶとがらすの どうぞうがのった タワー』 『けーき』と『ぴざ』 『かわいい ゆきだるま』 『ゆきだるま と おはな』 『くるまのれーす』 『かわいい ゆきだるま』 『ぼくが すきな たべもの』 『しま』 『とら と へび の たたかい』 『むし の たたかい』
野菜の観察 ~クロームブックも使います~ 5月30日(月)。2年生が畑で『野菜の観察』をしています。 2年生は、トマトやなす、おくら、きゅうり、えんどうまめ等、たくさんの野菜を育てています。2年生は、野菜を五感を使って観察します。葉の表と裏で、手触りが違うことや、茎にチクチクしたとげのようなものがあることなどたくさんの発見をします。ものさしで、大きさを測ったり、葉の数を数えたりしている東っ子もいます。そして、何より自分が育てている野菜が生長していることを喜んでいます。毎日の水やりも欠かさず行っているようです。5月30日(月)は、大変暑い日でしたので、細かいところはクロームブックで撮影して、教室で改めて見直している東っ子もいました。クロームブックを自分の学びに役立つよう、上手に活用しています。 クロームブックのカメラ機能を使います。細かいところは、ズームして観察します。 2年生では、スタディサプリを使っての学習も始まっています。 クロームブックを使いこなす東っ子たち ものさしで、大きさを測ります。 きゅうりの実がなっていたようです。発見がたくさんあります。 いろいろな視点から野菜を観察し、気付きをメモしています。 友達と一緒に『発見!』 自分が育てている野菜が大きくなっていることを喜んでいます。 観察記録を残します。 休み時間にも気になって観察にきたようです。
学校図書館ボランティアさん ありがとう ~6月の掲示~ 5月27日(金)は、学校図書館ボランティアさん活動日でした。 顔合わせの会ということもあり、たくさんのボランティアさんが参加してくださいました。 掲示物をラミネートしてきれいに保存したり、これまでの壁掲示をアルバムにしてくださったりと様々な工夫をしてくださっています。 六合東小の学校図書館は、東っ子にとってオアシスのような場所です。ボランティアさんが環境を整えてくださっているおかげです。心から感謝申し上げます。ボランティアさんは随時募集しています。ご希望のある方は、学校まで御連絡ください(六合東小:35-3866)。 作った掲示物はラミネートして、きれいに保存してくれました。 分担して作業を進めてくださっています。 きれいにラミネートされた掲示物 楽しい6月の掲示物 柱にも工夫があります。 貸出カウンター 地域の方から紫陽花をいただきました。
田植え体験 ~地域の皆様に支えられて~ 5月24日(火)。5年生が田植え体験をしました。 地域の方のご厚意で、今回の田植え体験が実現しました。新型コロナウイルス感染症拡大の心配のあった令和2年度、令和3年度は中止でした。今年度は、感染症対策をとり、2年ぶりに実施することができました。初めて『田植え体験』をする東っ子もたくさんいました。 田植えのコツやポイントを地域の方に教えていただき、いよいよ田んぼに入ります。田んぼの土に足をとられながらも楽しそうな東っ子たちです。列をそろえて、丁寧に丁寧に苗を植えていきました。農家の皆さんの苦労を体感できたようです。 事前に地域の方が準備してくださっていました。東っ子のためにありがとうごございます。 感染症対策のため、間隔をあけました。 田んぼに足をとられます。はじめは戸惑っていた東っ子たち。 だんだんコツをつかんできました。家のお手伝いで田植えをしたことがある東っ子もいました。 等間隔で植えていきます。 体験をすることで学びが深まっていきます。
ざ・泥んこ遊び ~1年生生活科~ 5月23日(月)。1年生が泥んこ遊びをしました。 地域の方のご厚意により、一反の広さの田んぼをお借りすることができました。 はじめは、おそるおそる田んぼに入った1年生。次第に、田んぼの土の感触を楽しむようになりました。 熱中症を防ぐため、マスクを外しましたが、できる限り2メートル以上の間隔を取るよう指導しました。 泥んこ遊びをした後は、プールのシャワーで水浴びです。気持ちの良いお天気の中、思いっきり楽しんだ1年生でした。 準備体操をします。地域の方のご厚意で『泥遊び』が実現しました。 おそるおそる田んぼに入っています。 笑顔がいっぱいです。 泥遊びを楽しんでいます。 プールのシャワーで水浴びです。
山の学校に向けて ダンス♫ダンス♫ 5月23日(月)5年生が体育館で踊っています。 山の学校のキャンプファイヤーで踊るダンスの練習です。 ステップや動きを一生懸命覚える5年生。音楽にのせて楽しく踊ります。 山の学校まであと約2週間です。実行委員や班長も決まったようです。友達と協力してやり遂げる活動を通して、自分や友達の良さに気づき、協力・信頼・思いやりの心情や態度を育てていくことも目的の一つです。 まずは、ステップを覚えます。 動画を見て研究します。 グループで再確認 最後は、全員でダンスダンスダンス! キャンプファイヤーを囲んで踊る予定です。
このページの先頭へ