背景色
サイズ
ふわふわ空気のつみ木~図工の授業から~ 7月19日(月)。3年生の図工の授業です。 「空気のつみ木」の造形遊びです。 まずは、ビニル袋に空気を入れて「空気のつみ木」をつくります。 空気を集め方にも工夫が必要です。 「空気のつみ木」ができると、東っ子たちは間隔を働かせて 空気の弾力や手触り、軽さや透明感などの材料の面白さを感じ取り、活動に入りました。 つないだり積んだりしながら、イメージを膨らめていきます。 やってみたいイメージが同じ友達が自然とグループをつくります。 一人で作りたいイメージをふくらませる東っ子もいます。 思いを巡らせて、セロハンテープでとめていきます。 友達とイメージを共有していきます。 ビニル袋の質感を生かしていきます。 ダイナミックな造形遊びです。 ワークスペースまで活動の場が広がっていきます。 完成です!みんなでピース! 素敵な衣装です。 最後の仕上げです。 遊びの中に学びがたくさんあります。
見て見て!ぼく・わたしの色水特集!~生活科の授業から~
1年生の生活科の授業です。 大切に育ててきた「あさがお」の花がたくさん咲きました。 あさがおの花の色は、赤紫、紺色、薄紫など様々な色があります。 1年生は、朝顔の花びらを優しく摘み取り、水の入ったペットボトルに入れました。 すると、透明な水が、花びらの色に染まっていきます。 世界でたった一つの「自分だけの色水」が完成した1年生はとても嬉しそうです。 まずは、優しく花びらを摘み取ります。 まだ、色は「透明」です。 上下にペットボトルを振ると・・・
見て見て!ぼく・わたしの色水! 世界で1つだけの色水です。 できたよ!ぼく・わたしの色水! 1階中央廊下に飾ってあります。光が反射して、とてもきれいです。
六合東小学校子ども会の皆様ありがとうございます ~増田五郎右衛門さん紙芝居~ 7月15日(木)に、東町子ども会の皆様から『増田五郎右衛門さんの紙芝居』を寄贈いただきました。 新型コロナ禍においても、安全に読み聞かせができるように大きさも工夫いただきました。 おかげで、日常から増田五郎右衛門さんの功績を伝えていくことができます。 子ども会の皆様、東っ子のためにありがとうございました。 A2版の大きさなので遠くからでもよく見えます。 増田五郎右衛門さんの一生を描いています。学校図書館北側に展示してあります。 六合東小学校 子ども会の皆様 東っ子のために ありがとうございます。
アイマスク・アイガイド体験とブラインドフットボール体験 ~福祉の学習~ 7月15日(木)5・6時間目。 4年生の総合的な学習の時間です。 社会福祉協議会の皆様と明るい社会づくり運動島田地区協議会の皆様を講師に迎えて 「アイマスク・アイガイド体験とブラインドフットボール体験」を行いました。 いろんな立場の方の気持ちに近付く体験を通して みんなの幸せについて考えていく東っ子たちでした。 「あと2歩」のように具体的な声掛けがわかりやすいと教わりました。 相手の立場を考えた声掛けを工夫します。 相手の動きを見ながら声を掛けます。 パラリンピックの種目である「ブラインドサッカー」の体験をしました。 実際には、「鈴」の入ったボールを使うそうです。 周りからの声を頼りにボールを蹴ります。
命を守る学習 ~防犯訓練~
7月15日(木)。不審者が「学校に侵入」した場合の防犯訓練を行いました。 島田警察署の皆様に御協力いただき、「命を守る学習」を行いました。 東っ子一人一人が自分の身を守るための行動を 想像力を働かせて、どう対応したらよいのかを考えました。 【訓練】 不審者が青空広場から侵入しました。教職員が発見し、声を掛けます。 しかし、不審者は教職員の制止を振り払い、校舎内に入ってしまいました。 教職員は大声で危険を知らせます。 気付いた教職員が秘密の暗号を東っ子に知らせ、 不審者からの避難と不審者確保を呼び掛けます。 【訓練】 秘密の暗号を聞いた教職員が駆け付けます。 児童の安全を守る教職員は、教室に残ります。 階段の踊り場で、不審者確保です。 警察署と警備会社にも連絡しました。 訓練終了後、島田警察署の方から教職員の動きについて御指導をいただきました。 御多用の中、東っ子の学習のために御協力いただきありがとうございました。
こんなもの 見つけたよ ~八幡神社~
7月12日(月)2年生が「町たんけん」に出掛けました。 出発前には、体調を再確認し、帽子の着用や水分補給も確認しました。 とても暑い日でしたので、当初考えていたコースを変えて、日陰のある八幡神社に出掛けました。 八幡神社には、六合地区の偉人「増田五郎右衛門さん」の石碑があります。 東っ子たちは、自分が興味を持ったことを一生懸命メモしていました。 今まで気付かなかった新しい発見があったようです。 増田五郎右衛門さんの石碑です。3年生で詳しく学びます。 増田五郎右衛門さんの功績を伝える説明が書かれていました。 一生懸命メモしています。暑さに負けず頑張っています。 自分の「発見」を大切にします。 何か発見したようです!
新型コロナウイルスと音楽の授業 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため「新しい生活様式」で授業を行っています。 現在、飛沫感染のリスクが高まる、家庭科の調理実習や音楽のリコーダーの演奏などの授業を行うことは 大変難しい状況にあります。 調理の学習では、教師がお手本を見せ、実際の調理は宿題にさせていただいたり リコーダーやピアニカの練習は、指の動きの練習を中心に行ったりする等の工夫をしています。 下の写真は、7月9日(金)音楽の授業の様子です(5年生)。 ♪リボンのおどり♪ という曲の演奏をしていました。 使っていた楽器は、鉄琴や木琴や小太鼓です。久しぶりに聞こえてきた楽器の音色でした。 東っ子たちは、いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを楽しみながら演奏していました。 リズミカルな音楽に合わせて、東っ子の笑顔がたくさんみられました。 「音」を確かめながら演奏します。 みんなで一つの曲を仕上げる楽しさ!
「歯」の磨き方講座~健康づくり課の皆様 ありがとうございます~ 7月5日(月)島田市健康づくり課の皆様を講師に迎えて「ブラッシング(歯みがき)講座」が行われました。 新型コロナウイルス対策のため、例年行われる「歯垢の染め出し」は行わず 希望した数名の児童の口から「歯垢」を採取し、顕微鏡で見せてくれました。 他にも、むし歯のでき方や正しい「歯みがき」の方法、糖分などについて教わりました。 「歯」と「健康」について、より深く学んだ1時間となりました。 島田市健康づくり課の皆さん、東っ子たちのためにありがとうございました! むし歯は、なぜできるのかをくわしく教えてくれました。 普段は、歯科衛生士さんのお仕事をされているそうです。 右にあるものは、テレビ?トースター? なんと!これは、「歯垢」を見るための「顕微鏡」だそうです。 東っ子たちは、興味津々です。 「歯垢」を映し出します。 きれいにみえる歯にも「歯垢」はあります。 正しい歯の磨き方を教わります。 7月5日(月)の給食後、いつもよりとても丁寧に歯みがきをしている4年生を見掛けました。 今日学んだことを生かしていってくださいね。 さて、話題は変わり、ここは保健室前です。 保健室前に『?の「とる」で 夏の健康をつかみとる!』の掲示が貼られました。 何を「とる」と健康に近付けるでしょうか? 答えは ↓↓↓ です。
1 「涼」をとる 2 「水分」をとる 3 「マスク」をとる 4 「体調」をみ「とる」 5 「疲れ」をとる 6 「情報」をとる 6つの「とる」で、暑い夏を乗り切っていけるよう応援していきます。
7月の学校図書館 ~ボランティアさん活動日~ 6月30日(水)は、学校図書館ボランティアさんの活動日でした。 さわやかな「夏」を感じる掲示物を作成してくださいました。 今日から、7月です。4月に入学した1年生もたくましくなりました。 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を万全にして、学校教育活動を行ってきました。 7月には、保護者面談等も計画されています。どうぞよろしくお願いいたします。 夏の花といえば・・・! 向日葵(ひまわり)です! 7月7日。七夕です。 みなさんで力を合わせて作ってくださっています。 魚がゆらゆら揺れて涼しげです。 七夕は晴れるかな? 1か月後は、すでに「夏休み」です。 何かアイディアを思いついたようです。 エスエルに「六合東小の校章」が貼られました!
地域の偉人「増田五郎右衛門さん」紙芝居・朗読劇!~3・4年生~ 6月28日(月)は地域の偉人「増田五郎衛門さん」の命日でした。 翌日の29日(火)には、びくの会の皆様、五郎右衛門さんの末裔である増田様や地区長様たちのご支援とご協力を得て、 増田五郎衛門さんの功績を学ぶ紙芝居(3年生対象)と朗読劇(4年生対象)を開催することができました。 非暴力で、地域の人々のために尽くした増田五郎衛門さんの素晴らしさを学んだ東っ子たち。 「五郎右衛門さんの人のために役立とうとする思い」を受け継いでいってほしいと願っています。 五郎右衛門さん役は、もちろん!増田様です。 表現力の素晴らしさにも感動してしまいます。 地区長様たちのご支援があり実現しました。 表現の方法については、びくの会の皆様に御指導いただきました。 聴き入る東っ子たち 「年貢」「一揆」「士農工商」等の難しい言葉は、想像力を働かせイメージを膨らめました。 【朗読劇】 びくの会の皆様による朗読劇! 午前中から、東っ子たちのために練習をしてくださっていました。 「びくの会」は、郷土の伝説を掘り起こし、朗読劇で伝承している皆様になります。 今回、御縁があり、このような素晴らしい時間を持つことができましたこと心から感謝申し上げます。 また、びくの会の皆様と学校をつないでくださった地域の皆様、東っ子のためにありがとうございました。 最後に皆様で写真撮影をしました。
このページの先頭へ