背景色
サイズ
「歯」の磨き方講座~健康づくり課の皆様 ありがとうございます~ 7月5日(月)島田市健康づくり課の皆様を講師に迎えて「ブラッシング(歯みがき)講座」が行われました。 新型コロナウイルス対策のため、例年行われる「歯垢の染め出し」は行わず 希望した数名の児童の口から「歯垢」を採取し、顕微鏡で見せてくれました。 他にも、むし歯のでき方や正しい「歯みがき」の方法、糖分などについて教わりました。 「歯」と「健康」について、より深く学んだ1時間となりました。 島田市健康づくり課の皆さん、東っ子たちのためにありがとうございました! むし歯は、なぜできるのかをくわしく教えてくれました。 普段は、歯科衛生士さんのお仕事をされているそうです。 右にあるものは、テレビ?トースター? なんと!これは、「歯垢」を見るための「顕微鏡」だそうです。 東っ子たちは、興味津々です。 「歯垢」を映し出します。 きれいにみえる歯にも「歯垢」はあります。 正しい歯の磨き方を教わります。 7月5日(月)の給食後、いつもよりとても丁寧に歯みがきをしている4年生を見掛けました。 今日学んだことを生かしていってくださいね。 さて、話題は変わり、ここは保健室前です。 保健室前に『?の「とる」で 夏の健康をつかみとる!』の掲示が貼られました。 何を「とる」と健康に近付けるでしょうか? 答えは ↓↓↓ です。
1 「涼」をとる 2 「水分」をとる 3 「マスク」をとる 4 「体調」をみ「とる」 5 「疲れ」をとる 6 「情報」をとる 6つの「とる」で、暑い夏を乗り切っていけるよう応援していきます。
7月の学校図書館 ~ボランティアさん活動日~ 6月30日(水)は、学校図書館ボランティアさんの活動日でした。 さわやかな「夏」を感じる掲示物を作成してくださいました。 今日から、7月です。4月に入学した1年生もたくましくなりました。 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を万全にして、学校教育活動を行ってきました。 7月には、保護者面談等も計画されています。どうぞよろしくお願いいたします。 夏の花といえば・・・! 向日葵(ひまわり)です! 7月7日。七夕です。 みなさんで力を合わせて作ってくださっています。 魚がゆらゆら揺れて涼しげです。 七夕は晴れるかな? 1か月後は、すでに「夏休み」です。 何かアイディアを思いついたようです。 エスエルに「六合東小の校章」が貼られました!
地域の偉人「増田五郎右衛門さん」紙芝居・朗読劇!~3・4年生~ 6月28日(月)は地域の偉人「増田五郎衛門さん」の命日でした。 翌日の29日(火)には、びくの会の皆様、五郎右衛門さんの末裔である増田様や地区長様たちのご支援とご協力を得て、 増田五郎衛門さんの功績を学ぶ紙芝居(3年生対象)と朗読劇(4年生対象)を開催することができました。 非暴力で、地域の人々のために尽くした増田五郎衛門さんの素晴らしさを学んだ東っ子たち。 「五郎右衛門さんの人のために役立とうとする思い」を受け継いでいってほしいと願っています。 五郎右衛門さん役は、もちろん!増田様です。 表現力の素晴らしさにも感動してしまいます。 地区長様たちのご支援があり実現しました。 表現の方法については、びくの会の皆様に御指導いただきました。 聴き入る東っ子たち 「年貢」「一揆」「士農工商」等の難しい言葉は、想像力を働かせイメージを膨らめました。 【朗読劇】 びくの会の皆様による朗読劇! 午前中から、東っ子たちのために練習をしてくださっていました。 「びくの会」は、郷土の伝説を掘り起こし、朗読劇で伝承している皆様になります。 今回、御縁があり、このような素晴らしい時間を持つことができましたこと心から感謝申し上げます。 また、びくの会の皆様と学校をつないでくださった地域の皆様、東っ子のためにありがとうございました。 最後に皆様で写真撮影をしました。
交通安全リーダーと語る会 ~安全な登下校~ 6月25日(金)5時間目「交通安全リーダーと語る会」が開催されました。 島田警察署の方や交通指導員の方、PTA健全育成部の皆様を来賓に迎え 交通事故に遭わないために、身の回りの危険について考えました。 主に、危険だと思っている場所について伝えたり、危険を避ける手段を考えたりしました。 日頃、登校班のリーダーとして頑張っている6年生。積極的に意見を述べることができていました。 東っ子のために、たくさんの来賓の方が参加してくださいました。 校長先生のお話 島田警察署の方のお話。 危険箇所について話し合います。 通学路の危険について考えます。 真剣な表情です。さすがリーダーです。 今日の会を通して、交通安全に関わる人々が、 どのような取組をしてくださっているかが理解できた6年生でした。
東町の義人「増田 五郎右衛門」さんの掲示ができました! 6月28日(月)は、東町の義人「増田 五郎右衛門」さんの命日です(諸説あります)。 3年生の総合的な学習や4年生の社会科でも学ぶ人物です。 この度、五郎右衛門さんの末裔の増田様と地区長様様から御協力をいただき 増田五郎右衛門さんをより深く理解するための掲示物ができました(学校図書館に展示)。 今では、なかなか手に入らない貴重な資料も貼られています。 6月29日(火)には、3年生が「紙芝居」で、4年生は、「朗読劇」で 増田五郎右衛門さんの素晴らしさについてを学ぶ予定です。 地域の人々のために尽くした増田五郎右衛門さんの思いが東っ子に伝わっていくことを願っています。 6月22日(火)と28日(月)には、授業参観が計画されています。 保護者の皆様も是非ご覧ください。 東町の義人 増田五郎右衛門さん 皆様の御協力で増田五郎右衛門さんの功績を学ぶ掲示物ができました。 授業参観等で、保護者の皆様も是非ご覧になってくださいね。
6月の朝礼 ~集中~ 6月15日(火)朝。 全校放送による「朝礼」が行われました。 校長先生から「集中」することの大切さについてお話をいただきました。 集中するには、「話を聴く」ことが大事であることや 「話を聴く」力を持続させる方法などについてお話をいただきました。 東っ子たちは、校長先生のお話を聴きながら、普段の生活や授業について振り返りました。 背筋を伸ばして校長先生のお話を聴きます。
六合東小がミュージアム! ~広住道夫様作品展~ 今、六合東小には、とても素敵な作品が飾られています。 昭和29年に六合地区の小学校を卒業した『広住 道夫様』が描いた作品です。 今は、東京にお住まいの広住さんが、小学校の頃、よく遊んだ大井川を思い出し 春、夏、秋、冬と四季でうつりかわる大井川の風景を描きました。 季節や場所によって、いろいろな表情を見せる大井川。 広住さんは、そんな大井川の風景をいろいろな色を使って表現しています。 広住さんの作品は、 東っ子たちの心を更に豊かにし、暮らしの中にある大井川を見つめ直す良い機会となっています。 「私はこの絵が好き!」お気に入りの絵について語っています。 移動教室の際に、足を止めて作品に見入る東っ子たち 蓬莱橋を描いた作品を気に入ったようです。 豊かな時間が流れます。 広住様、東っ子たちのために、大切な作品を貸していただきありがとうございます。
人権ひまわり植えました!~総合的な学習~ 4年生が、六合地区の人権擁護委員さんが届けてくださった「人権ひまわり」を植えました。 総合的な学習で「福祉」を学んでいる4年生。 太陽に向かってまっすぐ伸びるひまわりのように、一人一人が明るく楽しく生活できる社会を考えます。 24本の苗をいただきました。大切に育てていきます。
ポットから優しく取り出します。 たっぷりお水をあげます。
山の学校 その1 ~出発式~ 6月7日(月)8時。 山の学校 出発式が行われました。 5年生が登校しました! スローガン『NKA&KHL』!! 学年主任のお話 校長先生のお話 みんな真剣に聴いています。 学校に「行ってきます!」の挨拶をします。
5年生行ってらっしゃい! ステキな思い出をつくってきてくださいね。
クリーン大作戦!!~家庭科の授業~
6年生の家庭科の授業「クリーン大作戦!」を紹介します。 クリーン大作戦では、場所に応じた適切な清掃の仕方を覚え、工夫して掃除をすることを学びます。 学校内の「よごれ」を調べ、いざ実践です。 一人一人「よごれ」に対応する掃除道具を作りました。 日頃なかなか掃除できないところです。工夫した道具で奥のほうまできれいにします。 注意して見ると、意外に「よごれている」ことに気付きます。 きれいになってきました! 雨の中、外の水道をきれいにしてくれました。 細かい「よごれ」も見逃しません!
このページの先頭へ